「扶桑」ディオラマ風写真
FUSO the diorama photograph

 大海原を蹴立てて驀進するイメージで、ディオラマ風に海面と波を追加してみました。戦艦には波を蹴立てて猛進する様が良く似合うと思います。
 「扶桑」は、実質的に最初にして最後となった出撃が、実に悲惨なものとなりました。運用の面で戦艦本来の持ち味をもう少し生かすことが出来ていたら…と今更ながら思います。絶対的に不利な状況にもかかわらずスリガオ海峡に身を呈して突進した「扶桑」への鎮魂を込めて、往時の勇姿を再現してみました。

I made the diorama of FUSO with the image that FUSO dash forward on the mighty ocean. I think that the situation that dashes forward for the battleship is looked good in well.
For FUSO the first sortie which was substantially the last became actually miserable. I think the decisive mistake regarding the application of battleship afresh. To mitigate her soul that rashed at the Surigao strait in spite of absolutely disadvantageous situation, I reproduced the valiant figure in the old days.

 

 

 保管に関しては非常に気を使います。埃対策、落下対策、接触対策等いろいろな点を考慮して保管を考えなければなりません。私の場合はアクリルケースの中に入れ、ベースにボルトでしっかり固着しています。
 今回製作した「扶桑」はレジン製で、キットを箱から出した時点で船体中央部がかなり湾曲していました。レジンの反りについては、熱湯や熱風を反っている部分に当て、力を加えてもとの状態に戻すという方法が一般的です。しかし当「扶桑」は、ベースに約3mmφのボルト6本でしっかり固着する方法をとりました。6本もボルトを使うと、ベースと船体の穴の位置決めが大変ですが、反りは物理的な強制力によってかなりシャットアウトされます。お試しあれ(^^)。

I care very much to storage. I have to think storage in consideration of the various points such as dust measure, fall measure, contact measure. In my case, putting the finished work into an acrylic case and I fix firmly with a bolt. FUSO that I finished this time is made of resin. and the hull center was curved fairly from the beginning. The method that use hot water and hot wind on the part of warping and return in original condition is general. However, I took the method that adher to the base firmly with 6 bolts of about 3 mmφ. The most of severe warp will be shut out fairly by a physical compelling force of bolts. Please try this method if you are worrying about the warp of resin.


「扶桑」トップページに戻る。→
return to FUSO top page.