「やまゆき」詳細写真
DD-129 YAMAYUKI detail images

 当サイト恒例で、艦首から艦尾まで順に細かく見て行きましょう。 艦首形状は「はつゆき」型ではハルソナーを採用したために、それまでの前方に突き出た鋭いナイフのような形状ではなく、初期の護衛艦のようなセミクリッパー型となっています。この艦首形状は、次の「あさぎり」型からまたバウソナーを採用したために元に戻ります。

 76mmの主砲が、イージス艦などのステルス化されて角ばった大型砲を見慣れた現在では、丸っこくて可愛く見えますね。主砲の後ろには背負式にアスロック発射機。これも次々世代の「むらさめ」型からはVLSになります。
 
艦番号、通行帯、警戒サークルなどに使ったデカールは、ラインをギリギリにカットし余分な糊しろを省いています。マークソフターを使って 、甲板によくなじませて貼りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「はつゆき」型では低く小さめな艦橋に比べ、4面トラス構造のメインマストが堂々としています。マストが一本なので、OPS-14B対空レーダー、OPS-18水上レーダー、ESM、信号灯、風速計、各種空中線など多くの装置が賑やかに詰め込まれ、マストトップにはタカンも装備されています。

  マストからは艦橋甲板後部の信号旗函に向かって
空中線が張られています。旗索は0.052mmφ鮎釣り用金属テグスを使用。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ガスタービン艦だけあって、1本の巨大な煙突が目立ちますね。ホイップアンテナは極力細くした伸ばしランナーで表現していますが、実艦でもそれなりに太いのでそれほど神経質に細くする必要はないでしょう。
 アンテナ基部の碍子が赤く塗られていることに注意。単調な軍艦色や黒色の中にあって非常に良いコントラストになるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヘリ甲板の標識マーキングは、2010年ごろから米海軍準拠の白線主体のマーキングに変わりました。
 「はつゆき」型の艦尾形状は、垂直にカットされたトランザムスターンとなっています。ヘリ甲板から2段に分けて下がる構造を取り、上部構造から延伸しているヘリ甲板より一段低くなった上甲板にシースパロー発射機を設置し、さらにもう一段低くして艦尾に繋留装置を配しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦中央部を横からクローズアップ。この部分のメカニカルなゴチャゴチャ感が軍艦らしさを表していると思います。 こうやって真横から見ると、艦橋の小ささと逆に煙突の大きさが際立ちますね。

 

 後部上部構造上に設置されているレドーム類は、その数や配置場所が竣工後から何度も変更されたり増設されたりしています 。そのため、最新時とかの限定された仕様を作る場合は注意が必要です。

@後部上部構造物のレドームの数と位置
 各艦とも、近年は後部上部構造物にレドームが片舷2個ずつ設置されています。そのうち後方のレドームは前方のレドーム(パーツNo.37)より若干小さめで、プラ棒を削って2個自作する必要があります。なお右舷側は増設されたスポンソンの上に置かれていますので、このスポンソンもプラ板で自作して構造物の後方に取りつけます。左舷側はパーツNo.17の上に取りつけます。
 下左写真を参考に、各レドームとスポンソンの位置を把握して下さい。

A後部上部構造物の天蓋に増設された構造物
 煙突のすぐ後ろには構造物が増設され、小さいレドームが1基設置されています。この構造物はプラ材で自作する必要があります。またパーツNo.26は基部が前方に拡張されていますので、「はつゆき」以外もパーツNo.27を使う必要があります。
 下左写真を参考に、増設物と小さなレドームの大きさと位置を把握して下さい。この増設物の左隅にはホイップアンテナが立てられていますので注意のこと。


 下右写真に示すように、ヘリ甲板に対潜ヘリを置いてみました。ものすごく狭い面積しかない所で発着艦するのが驚異的です。ヘリ格納庫の狭さも含め、搭載機はせいぜい1機が関の山でしょう。設計に無理を重ねていることがこの辺からも一目瞭然ですね。
 ヘリ甲板の右側にある発着艦指揮所(LSO)は、ガラス張りの温室のような形状になっています。今ではこのパーツもエッチング化されていますので、自作の必要はなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なお「はつゆき」型各艦(現在9隻が配備中)の簡単な識別法について、今回の製作過程で判明した箇所を以下にまとめておきます。
 各艦は、艦橋前面の遮風装置の長短、艦尾甲板の出入口の位置、艦尾のラッタルの位置によって、下表のようにある程度見分けることが可能だということが分かりました。参考まで。

艦名 艦番号 艦橋部
遮風装置の長さ
艦尾部
甲板出入口の位置
艦尾部
ラッタルの位置
みねゆき DD-124 壁面 右舷端
さわゆき DD-125 壁面 右舷端
はまゆき DD-126 壁面 右舷端
いそゆき DD-127 張出部 右舷端
はるゆき DD-128 壁面 左舷端
やまゆき DD-129 張出部 左舷端
まつゆき DD-130 張出部 中央左舷寄り
せとゆき DD-131 壁面 左舷端
あさゆき DD-132 張出部 中央左舷寄り

 

 展示用ケースの台座の上に海面を模して着色した波板を貼って、その上に置いてみました。保管はいつものように 展示ケースにボルトで固定しています。 この「やまゆき」はピットロードのボックスアートと同じ雰囲気でP3C対潜哨戒機とともに展示しています。

 

 下写真は「やまゆき」本体のみのショット。中々にカッコ良く味わいのあるスタイルだと思います。その下は飛行中のP3Cの近接写真。時間がなかったのでやっつけで作り、塗装も筆塗りのためムラなどがありますが、まあそれなりに感じは出ていると思います。

 

 下写真のような感じで展示しています。両舷及び艦尾の航行波は、波板につや消しホワイトを筆塗りで(キャンバスに絵を描く感覚で)描きました。


「やまゆき」トップページに戻る。→
return to DD-129 YAMAYUKI top page.