「てるづき」詳細写真
DD-116 TERUZUKI detail images

 毎回同じようなショットが続くので恐縮ですが、いつもと同じく艦首から艦尾まで順に細かく見て行き ます。 「あきづき」型の5インチ主砲は、太平洋戦争当時の初代「秋月」型と同じく長砲身となっています。艦橋前のVLSとともに良く目立ちますね。但し専用パーツの真鍮挽き物砲身が少々太すぎるような感じです。もし気になるなら、0.4mmφ真鍮パイプで作り直 してもイイかも。 

 通行帯はデカールを貼って再現しています。ピットロードのキットの付属デカールがかなり白っぽい通行帯でテカっていたのに比べ、アオシマの通行帯はもう少し暗めなトーンで良い雰囲気を出しています。通行帯デカールの色調はアオシマに軍配が上がりそうです。「てるづき」は「あきづき」とは通行帯のパターンが異なることに注意。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに下写真はピットロードのキット付属の通行帯デカールを貼った「あきづき」。上写真と比較すると一目瞭然で違いが分かります。また長砲身の5インチ主砲は、真鍮パイプを組み合わせて自作した方がより細くシャープに出来ますね。

 

 

 一本にまとめられた塔状マスト。「あきづき」型以外に「あたご」型、「ましゅう」型、「うらが」型が採用しています。
 張り線はマストのヤードから旗甲板の信号旗用函と一番煙突両脇にかけて張られています。
自衛艦の張り線はこの部分が少し面倒なぐらいで、日本海軍艦艇のような艦首から艦尾にかけての長い張り線がないので、作業が少なくて済み 精神的に非常にラクですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 二番煙突の周囲は90式SSMなどの兵装や艦載艇や各種装備が置かれ、少々ゴチャゴチャした雰囲気です。
 ヘリ格納庫前の両舷張り出しなどがステルス性を損なっているような気がするのは私だけ? ここを見るたびに、もう少しスマートにまとめれば良かったのにと思いますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾のヘリ甲板は「あたご」型などと同じく標準装備仕様というところ。艦番号の「6」は不要なジャンクデカールを転用しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦中央部を左舷中央からクローズアップ。ステルス化のために 傾斜のついた角形デザインで構成された艦橋、マスト、2本の煙突、格納庫などの形状が良く分かりますね。

 

 両煙突のファンネル内排気筒はブラック塗装ではなく、金色と銀色の中間のような色になっています。金属の質感をそのまま出したような感じです。

 

 

 さらに主要部分をクローズアップしてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実艦の二番煙突からヘリ格納庫にかけては、ステルス性能的にもデザイン的にも再考の余地ありと個人的には見ています。 格納庫前方の両舷の張り出しには、まだレドーム類は取りつけられていないようです。
 格納庫内にまでデカールの白線が貼ってあるので、立体的な奥行き感が少しでも出せたかなと思います。

 艦尾の艦名「てるづき」のうち、「て」の字は日本海軍艦艇用デカールから、「る」の字は不要なジャンクデカールから調達しました。「て」の字が金色なのはご愛敬(苦笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  出来上がった作品は、いつものように海面を模して着色した波板をつけた展示ケースの上に置いて展示します。船体はケースの底板の裏から2本のボルトでしっかり固定されています。
 海上自衛隊の最新汎用護衛艦「てるづき」が、同型艦「あきづき」に続きようやく当工場にお目見えです。

 

 

 こうやって水線近くの目線で写すと、最新鋭艦らしいスマートでシャープな姿が良く分かります。

 

 

 航行波を描いてみました。ダイナミックに航行している雰囲気が少しでも出ていれば嬉しいですね。


「てるづき」トップページに戻る。→
return to DD-116 TERUZUKI top page.