「まきなみ」詳細写真
DD-112 MAKINAMI detail images

 いつものように、艦首から艦尾まで順に細かく見て行きましょう。 「むらさめ」型より大型化された主砲と、艦橋前のVLSが目立ちます。主砲、VLS、CIWSという組み合わせは、汎用護衛艦ではもうすっかり定番となりました。
 「たかなみ」型のマストはトラス構造ですが、2012年3月に竣工予定の次級「あきづき」型では、「あたご」型と同じステルス性に配慮した塔状マストになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「むらさめ」型とは90SSMの配置が異なり、しかも後部上部構造の細かい部分に変更が見られます。ヘリ甲板の標識マーキングは2010年ごろから米海軍準拠の白線主体のマーキングに変わりましたが、従来の赤と黄色の円弧ラインも、単調な外舷色の中で彩りを添えていただけに、変えなくても良かったのでは…と思わせます。

 
通行帯、艦番号、甲板のマーキングなどに使ったデカールは、ラインをギリギリにカットし余分な糊しろを省いています。マークソフターを使って 、甲板によくなじませて貼りましょう。ヘリ甲板の右側にある発着艦指揮所(LSO)は、ガラス張りの温室のような形状になっています。今ではこのパーツもエッチング化されていますので、自作の必要はなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホイップアンテナは伸ばしランナーで作っています。実艦でもそれなりに太いので、それほど神経質に細くする必要はないと思います。両舷の内火艇から前方に延びる細い索はボートロープで、 細くした伸ばしランナーをたわませて取りつけています。 こうやって付け加えてやると、ちょっとしたアクセントとなって作品がより引き立つことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦中央部を横からクローズアップ。この部分のメカニカルなゴチャゴチャ感が軍艦らしさを表していると思います。

 

 マストをクローズアップ。 マストからは、艦橋天蓋の前方と艦橋甲板後部の信号旗函に向かってヤードから空中線が張られています。自衛艦の張り線はこの部分が少し面倒なぐらいで、日本海軍艦艇のような艦首から艦尾にかけての長い張り線がないので、作業が少なくて済み気分的に非常にラクです ね(^^)/。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後部上部構造の天蓋上に設置されているレドーム類は、その数や配置場所が竣工後から何度も変更されたり増設されたりしていますので、最新時とかの限定された仕様を作る場合は注意が必要です。「まきなみ」は、下右写真のように2010年頃までは後部上部構造の上にレドームが2個取りつけられていましたが、最近はフォローしていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  主要部分を、左舷前方から「まきなみ」に近づく内火艇に乗った乗員の目線で撮ってみました。トラスマストに力強い迫力が感じられますね。

 

 海面を模して着色した波板の上に置いてみました。保管はいつものように、波板をつけた展示ケースにボルトで固定しています。 こうやって海面に置いてみると、意外に船体の幅があって、日本海軍の駆逐艦や軽巡洋艦に比べるとかなりグラマラスといえますね。


「まきなみ」トップページに戻る。→
return to DD-112 MAKINAMI top page.