「くらま」詳細写真
DDH-144 KURAMA detail images

 毎度おなじみのアングルですが、艦首から 艦尾へ順に細かく見て行きましょう。艦橋前の主要兵装の集中配備は、「はたかぜ」型なども踏襲しています。イージス艦が主力を務める時代になってからは、主砲塔を背負い式 にした海自護衛艦的デザインはなくなってしまいました。性能的にもデザイン的にももはや古いのかもしれませんが、これはこれで非常に味のあるセンスだと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋を含め一体化された中央の巨大な上部構造が良くまとまったデザインだと思います。とはいえ、マック構造は「しらね」型ののち採用されることはなくなってしまいました。
 艦後方の大きな格納庫とヘリ甲板の広さが目立ちます。艦後方に兵装を配備せずにヘリ甲板にしてしまい、対潜ヘリコプター運用に絞った用法に徹しています。現在は多数のヘリコプターを同時に迅速に運用出来る「ひゅうが」型ヘリコプター護衛艦が竣工し、次世代DDH(22DDH、24DDH)も起工及び計画されていますので、「しらね」型のような駆逐艦の艦姿でありながら大きなヘリ甲板が場所を占めるデザインは、今後はもう出てこないだろうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じく艦首から艦尾までを、今度は右舷から。煙突と一体化されたメインマストは、その集積感が素晴らしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ひゅうが」「いせ」が竣工するまでは、海自のヘリコプター護衛艦(DDH)として最大規模を誇ってた後部ヘリ甲板。とはいえ、船体の1/3近くを占めるヘリ甲板をもってしても3基の対潜ヘリの運用がやっと(^^;)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦中央の上部構造を両舷からクローズアップ。

 

 今度は上空から見てみます。
 通行帯
の白線マーキングは、白線のデカールを貼ることで表現しました。マークソフターを使って甲板によくなじませ、入念に貼ります。 ヘリ甲板の標識のような大きな面積を貼る場合、デカールはどうしてもシルバリングを起こします。そのため標識のラインをギリギリにカットし余分な糊しろを省くことで、シルバリングをある程度まで防ぐようにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 普段は、下写真のように海面を模した波板を貼った展示台にネジ止めして固定して保管しています。「しらね」型は細長くてスマートな船体なので、航行波も後に流れるように書いていくと、より一層高速航行している雰囲気が出せるでしょう。


「くらま」トップページに戻る。→
return to DDH-144 KURAMA top page.