1/350「はやぶさ」詳細写真
1/350 PG-824 HAYABUSA detail images

 いつものように、艦首から艦尾まで 順に見て行きましょう。 艦橋手前の、イタリアのオート・メラーラ社が開発した62口径76ミリ単装速射砲 が存在を誇示しています。ステルス性を高めた形状が良く分かりますね。
 主砲の前に置かれた黒いモノは防舷材です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マストはトラス構造ではなく柱状マストになっています。マスト上方には、艦対艦ミサイルの初期探知、周波数や方向などの特定に使用されるミサイル艇用の小型電波探知装置であるNOLR-9B電波探知装置 が設置されています。
 また
マストの手前、艦橋後方の一段高くなった上部構造物上には射撃指揮装置231Cが置かれています。これは76ミリ単装速射砲の射撃管制をつかさどる射撃指揮装置です。

 マスト後方の両舷には、白いレドームの
スーパーバードB衛星通信装置が設置されています。このレドームにはスカパーJSATが運用するスーパーバード通信衛星を自動追尾し電波を送受信するアンテナ が内蔵されていて、艇には2基設置されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾の90式艦対艦誘導弾(SSM)連装発射筒は連装で、互い違いに置かれています。
 ウォータージェット推進ノズルは、
キットのパーツそのままを素組みしましたが、このままでも塗り分けてカッチリ作れば、素組みなりにサマになっています。もう少し精密感を出したいなら別売のエッチングパーツセットを使いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦中央部とマストをクローズアップ。 マストからは、艦橋甲板後部に向かってヤードから空中線が張られています。自衛艦の張り線はこの部分が少し面倒なぐらいで、日本海軍艦艇のような艦首から艦尾にかけての長い張り線がないので、作業が少なくて済み気分的に非常にラクです。
 ホイップアンテナは艦橋天蓋の両サイドに3本、煙突両サイドに2本あります。 実艦でもそれなりに太いのでキットのパーツのままで十分で、神経質に細くする必要はないでしょう。

 
6.3mRHIB複合作業艇も、両舷のブルワーク兼用のゴムチューブなどを塗り分ければ、パーツのままで十分見映えがします。

 

 

 フルハルモデルで作ったので、水線下のラインも良く分かります。艦首下にはナックルと波切り用段差がありますが、フルハルの船底を船体に接着する際にこの波切り段差がうまく連続して水線下に流れていくように作りましょう。
 艦番号のデカールは一字一字をカットして貼っています。

 

 

 煙突後方の両舷には膨張式救命筏が一組ずつ設置されています。この膨張式救命筏化繊布地を合成ゴムで加工した筏で、普段はFRP製のコンテナに収納され ています。非常時には内蔵のガスボンベを使って筏を広げて使用するようになっています。
 船底の後方からウォータージェット推進ノズルの下までの形状も、フルハル化したことで良く分かりますね。
艦名の小さいデカールは、面倒でも一字一字をカットして貼っています。

 

 

 再度「はやぶさ」の全体像を掲載してみましょう。ナイフの刃先のような鋭い艦首、全体的にコンパクトで機能的にまとめられた上部構造、シンプルな兵装、艦尾にむき出しになったウォータージェット推進ノズルなど、小艦とはいえ見どころの多い艦艇です。
 左舷後方あたりから見た姿には、いかにも速さを追求した感じが良く出ているのではないでしょうか。


「はやぶさ」トップページに戻る。→
return to PG-824 HAYABUSA top page.