「最上」の写真に関するミステリー(質問編と解説編)

<質問編>

  以下に示す写真1は、光人社ハンディ版日本海軍艦艇写真集12「最上 三隈 鈴谷 熊野 利根 筑摩」14ページから再録したものです。キャプションには『大改造後、艦橋側部付近よりみた最上の巨大な煙突 』とあり、どうやら航空巡洋艦に改装された「最上」の煙突を写したもののようです。しかし、これを見て何か気がつきませんか?

1.大改造後、艦橋側部付近よりみた「最上」の巨大な煙突

 

 なぜ私がこの「最上」の写真1に首をひねるのか。
 次に示す2枚の写真をご覧下さい。まず左下写真2は同書の12ページから再録した、ミッドウェイ海戦で損傷した「最上」です。右下3は同書の17ページから再録した航空巡洋艦に改装された「最上」です。それぞれの後ろマストのトップを見ますと、ヤードが「V」字形になっているのがわかります。「V」の開く角度は少し違いますが。
 ということは、「最上」は少なくとも開戦前後から航空巡洋艦に大改装された後も、後ろマストのヤードは「V」字形になっていたことが明白です。しかし問題は、写真1では後ろマストのヤードがなんと「+」形になっていること。
 同書のキャプションを信じる限りでは、時系列的には2→1→3となりまして、短期間にマストの形状が「V」→「+」→「V」となったことになります。1の写真のマストは撮影アングルによってたまたまヤードが一直線になるように見えるだけなのでしょうか?それにしては、遠方から撮っているようです。
 さあ困りました(^^;)。

左:2.昭和17年6月7日に撮影された「最上」の後ろマスト
右:3.昭和18年8月トラック方面における「最上」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この疑問は、すでに議論され尽くし正解が出ているのかもしれません。しかし寡聞にして、私は存じ上げません(^^;)。これははたして「最上」なのか?そして「最上」であればいつの写真なのか?皆さん、このナゾを解いてみて下さい。この煙突とマストの持ち主はキャプションどおりはたして「最上」でしょうか? もしこれがすでに公知なら、改めて私にご教示下さい。
 さらに、これら3枚の写真で艦尾信号燈の位置に気づきましたか?航空巡洋艦に大改装された時点で、なぜか艦尾信号燈は左舷から右舷に移設されています。これの理由もはっきりしません。

<問題>
(1)1の写真ははたして「最上」かそうでないのか? それぞれその根拠を
2つ以上示してください(確実に2つ以上の証拠があります(^^))。
(2)2の写真で、「V」字ヤード以外に他3艦と全く違う箇所がありますが、それはどこでしょう? 再現すると、非常に模型映えします。
(3)「最上」の艦尾信号燈はなぜ航空巡洋艦に改装後、左舷から右舷に変わったのでしょう? これに関しては、理由が私にも全くわかりませんので、どなたかご教示下さい。


<解説編>

**問題(1)**
 まず、大きな煙突1個と「+」字のヤードを持つのは「最上」型のみです。「古鷹」型〜「高雄」型までは煙突が2個、「利根」型はヤードが「V」字ですから、除外されます。しかも「鈴谷」「熊野」は蒸気捨て管の位置、本数が違い、さらに特徴的な1本飛び出た管が見当たりませんので、これも除外されます。ということで、「最上」か「三隈」かということになります。

 「最上」と「三隈」を見分ける上で、以下に示す箇所が指摘出来ます。
・蒸気捨て管の位置、本数
・ジャッキステーの取り付け位置の違い
・前面ラッタルの横幅(「三隈」の方が幅が広い)
・艦尾信号燈の位置(航空巡洋艦改装後の「最上」は右舷、「三隈」は最後まで左舷)
・写真を良く見ると、左下隅に航空巡洋艦仕様の艦尾空中線支柱(「+」字の大きなもの)がうっすら写っている。これが実は決定打です。

<艦尾にわずかに写っている空中線支柱↓(写真左下隅の赤い○で囲まれた中に写っている)>

ということで、正解はキャプションどおり「最上」ということになります。

 次に、写真1の撮影年月の問題を議論しましょう。
 写真1は軽巡時代ではないかと当初考えました。確かに軽巡の時は「+」字形のヤードでしたから。しかしそうすると、艦尾信号燈が右舷にあることと矛盾します。
 では写真1は「裏焼き」ではないかという可能性も考えられます。しかしそうするとヤードにはためく戦闘旗が問題で、やはりこれは戦時中のものであると見た方がしっくりくるような気がします。なにより艦尾に「+」字形の空中線支柱が写っていますので、航空巡洋艦の時に撮った写真であることは間違いないでしょう。

 話は変わりますが、写真2は被弾した箇所も写っており、なまなましく壊れていてまだ修理どころではないという感じです。このことから写真2は、ミッドウェイ海戦の直後であることが分かります。実は、撮影日時は6月7日です。ということは、「最上」は開戦前後のある時点で「V」字形ヤードにすでに換装されていたことになります。面白いのはミッドウェイの時と航空巡洋艦の時では、「V」字の上反角度が変わっていること。後期のものは「V」字が深くなっています。

 写真1と2から、「+」字形ヤードは「V」字形のあとに出現した、ということになります。



 但し、<質問編>で触れましたように、写真撮影の仰角によってたまたま「V」字が一直線になるように見えただけではないかという疑問もありえます。そのため、ヤードを模型化し、これをもとに実際の雰囲気のもとに検証する必要がありそうです。
 ということで、艦艇模型製作仲間の方の助けを借りて、航巡「最上」の後ろマストヤードよりは上反角が広がっている「妙高」のヤード模型で検証してみました。これは約1/200で、ヤード部分のみ真鍮線とはんだ付けで製作したものです。

 この検証には複数の艦艇模型製作者が同席し、このヤード模型を実際に手に取って後退角を考慮したうえで、いろいろな角度から見てみました。しかし、「妙高」のヤードですら艦上から見てあの写真1のような状態になるポジションを特定出来ませんでした。この問題は、巨大な煙突があのように水平に近く見えて、かつヤードがあのように一直線になり、細目のヤードサポートもあのようになり、しかもご丁寧に艦尾の空中線支柱まで1つのフレームに入るポジションが、はたしてあるのか否かということに尽きます。結局、「最上」のような上反角のきついヤードが一直線状になるには、マストの根元近くに行かないとムリなように思います。そうなると煙突やヤードサポート等が写真1のようには写りません(^^;)。

<左:製作した「妙高」のヤード模型>
<右:ヤード模型による簡易検証>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、視点が1/700スケールではなくどうしても回り込んだ1/1の視野が入るため、実際の視点とどうしても異なってしまうという点は考慮する必要があります。厳密なことを言いますと、微細CCDカメラを旗甲板近辺に設置し、その視点から見る必要があるでしょう。またヤード&マストだけでなく、あの煙突と艦尾の空中線支柱を作り、3者が同じフレームに入るような視点を検討する必要がありそうです。


ということで、どうやら写真1の状態が航巡「最上」時代に存在した可能性があるのではないでしょうか? もちろん最終時は「V」字マストですし、「+」字がいつそうであったのか(いつ取付けられたのか)がはっきりしませんので、決定的なことはいえませんが…。


写真1に関して、現在までの結論を以下にまとめておきましょう。

1)写真1は航巡「最上」のものである。決定的証拠は艦尾の空中線支柱と右舷艦尾信号燈。
2)「最上」の最終時は、昭和19年6月15日の写真から上反角がきつめの「V」字ヤードに変更されている。上反角がきつく後退角が発生しているのは、機銃の射界を考慮したものと思われる。
3) 航巡に改装後またはラバウル被弾後の応急修理の過程で、間に合わせの意味からか「+」字のヤードを取り付けた可能性がある。これが写真1の可能性がある。
4)しかし写真1は、撮影の場所と撮影仰角のマジックによって、たまたま「+」字に見えているだけかもしれない。実際は航巡になってからずっと「V」であった可能性もある。
5)一方、煙突やヤードや艦尾空中線支柱を1フレームに写すことの出来る撮影仰角を考えると、たまたま「+」に見えるように写ったというのもムリがある。実際に簡易ヤード模型で検証したところ、「最上」のきつい上反角が一直線に見えるような撮影は、艦上ではマストの根元にかなり近づかないと難しい。
6)ということで、どうやら写真1の状態が航巡「最上」時代に存在した可能性は否定出来ない。もちろん最終時は「V」字マストなので、「+」字がいつそうであったのか(いつ取付けられ、いつ外されたのか)は明確ではない。

 これらは、もちろん現状での仮の結論でして、今後も議論したり資料が発見されることによって、書き直される可能性は大いにあり得ます。

 

**問題(2)**
 これは公知でしょうが(深雪会の図面にもしっかり記載されています)、「最上」は開戦前にこれまでのデリックと違ったタイプに換装されています。写真2を見る限り、
「最上」のものは「妙高」に似たホイストタイプで、デリックの仰角は変えられず真ん中にあるホイストを移動させて高さを変えるもののようです。この場合デリックを釣っているワイヤーは、ワイヤーというよりステーのようなかなり太い固定されたもので、模型製作上4艦を作り分ける大きなポイントになると思います。
 また、マストが他3艦に比べてかなり低くなっているのは昭和13年の改装時に行われた変更点ですが、模型を作る上ではこれもポイントになるでしょう。

<「最上」のミッドウェイ直後の後マスト解説>

 

 

**問題(3)**
 艦尾信号燈につきましては、竣工以降4艦とも左舷にありました。ですから「最上」がミッドウェイで被弾した時のこの写真では左舷にあってよいわけです。
「最上」のみ航空巡洋艦に大改装されましたので、この際艦尾信号燈も右舷に移設されたと思われます。これも最終時を作る人にとっては、4艦の作り分けの大きなポイントになります。

 残念ながら、移設理由に関しましては私も分かりません。どなたかのご教示をお願いしたいと思います。

 


 本考察を記述するにあたり、以下の文献を参考にし、一部写真を引用しました。

・光人社・ハンディ版日本海軍艦艇写真集12 「最上 三隈 鈴谷 熊野 利根 筑摩」

 また、ハンドルネーム「大きな鳳」氏、「うちやま」氏、「おじさん」氏、「きうち」氏、「多摩」氏、「masaki」氏にはご回答いただき議論していただきました。各氏の見解を大いに参考にさせていただきましたので、改めてお礼申し上げます。
 なお、「多摩」氏にはわざわざ簡易ヤードを製作していただき、検証ツールとして供与いただきました。