巡洋艦のボートダビットについて
「5,500トン型軽巡に関する考察と疑問〜その2(搭載艇とダビット)」で話題になったダビットですが、ここでもう少し詳しく重巡洋艦にも言及しながら見てみます。
コペンハーゲン在住の艦艇模型研究家内山さんから、『軍艦メカニズム図鑑「日本の巡洋艦」の305ページに「古鷹」型以降の艦では
旧型のラジアル型(図1)ではなく新型(図2)を装備している、と記述しているが、
「古鷹」の大改装後のアップ写真では
未だ旧型のままのように見える』との指摘がありました。
この問題提起を受け、早速私も調べてみることにしました。
(左)図1.5,500トン型軽巡が装備したとされるラジアル型ダビット
資料:森恒英「軍艦メカニズム図鑑 日本の巡洋艦」305ページ
(右)図2.新型(?)と称されるボートダビット
資料:森恒英「軍艦メカニズム図鑑 日本の巡洋艦」304ページ
「日本の巡洋艦」304〜305ページには、確かに2種類のラジアルダビットが掲載されていまして、両者は構造的にも外見的にも少々違っています。
旧型といわれるタイプのものは、
・ダビットのアームが丸棒である。
・グライピングスパーとスパーブラケットによってカッターを固定させる。
・舷側に専用ブラケットで固定させている。折り畳み式かどうかは不明。
一方、新型(?)といわれるタイプのものは、
・ダビットのアームは板状でしかもレールモールドがある。
・ボートチョックと呼ばれる出っ張りによってカッターを固定させる。
・舷側に専用ブラケットで固定させ、折り畳み式である。
・旧型に比べてアームのアール(曲率)は大きくないように見える。
という顕著な違いがあります。
そして図1のダビットは、『5,500トン型軽巡までが装備したもので、重巡洋艦「古鷹」型以降の艦では新型(?)を採用している。なお5,500トン型でも、内火艇などの大型短艇用に新型を採用した艦もある。』と記述されています。また、ファインモールドのエッチングパーツダビットの説明書にも旧型ダビットは5,500トン型までに装備され、「古鷹」型以降は新型ダビットに換装されたとあります。
考察を加えるにしたがって、いくつか論点が明らかになったのですが、まずは果たして本当に軽巡には旧型ダビットが装備されたのかどうかから見ていきましょう。
5,500トン型軽巡、例えば下の写真に示す「川内」の昭和14年2月周防灘での左舷中央部の鮮明な写真や「長良」の昭和11年9月揚子江入港時の鮮明な写真、「名取」の昭和10年10月東京湾接岸時の右舷中央部の写真等々…からわかるように、換装された大型ダビットは、この丸棒状ダビットではありません。「川内」「長良」「名取」のものは、板状でレール状モールドのついたラジアルダビットなのです。
また丸棒タイプの旧型ダビットは、5,500トン型軽巡では上甲板に設置するタイプのみで、図1のような舷側にボルトで固着するタイプではありません。
ということから、5,500トン型軽巡に装備されたダビットは厳密に言うとすれば
・近代化改装によって換装されたダビットは主に内火艇用であり、板状でレールモールドのタイプになった。(ここまでは「日本の巡洋艦」の記述は合っています。しかし後述しますように、このダビットは新型でも旧型でもありません。)
・軽巡に装備された旧型ダビットはあくまで甲板設置タイプであって、図1のような舷側固定タイプのものではない。
ということになります。
図3.昭和14年2月「川内」の左舷部ダビット
資料:福井静夫「海軍艦艇史2 巡洋艦」303ページ
次に「古鷹」型を見てみましょう。下2枚の写真から明らかなように、ダビットは板状でレールモールドがついているタイプになっています。しかしこの両艦の写真をよく見ると、ダビットにはボートチョックと呼ばれる出っ張りが見当たらずスパーブラケット式になっています。
ということは、図2のような新型ダビットではないものの、図1のような旧型ダビットでもないということになります。新型のアームと旧型のスパーブラケットを使ったような折衷式になっており、私はこれを便宜上混合型と記述することにしました。上の写真の「川内」の内火艇用ダビットも、この混合型になっているわけです。
・旧型(図1): 丸棒状アーム+グライピングスパーとスパーブラケットによるカッター固定+舷側固定
・新型(図2): 板状アームにレールモールド+ボートチョックによるカッター固定+舷側固定
・混合型: 板状アームにレールモールド+グライピングスパーとスパーブラケットによるカッター固定+舷側固定
なお5,500トン型軽巡に搭載された甲板設置タイプで丸棒アームのダビットは、旧型のバリエーションと位置づけても差し支えないかもしれません。
(左)図4.昭和16年後期における「加古」が搭載したボートダビット
資料:海人社「世界の艦船増刊第42集 新版・連合艦隊華やかりし頃」45ページ
(右)図5.竣工時の「古鷹」
資料:福井静夫「海軍艦艇史2 巡洋艦」321ページ
以上の情報を念頭に置いて「古鷹」の写真をもう一度眺めますと、大改装後も変化がなく、結局最後までダビットについては混合型のままであったように見えます。
「古鷹」型は重巡の"露払い"的位置づけの域を出るものではなく、新型装備の配備が遅れたか、または次の「妙高」型以降に優先的に行われ古い装備のままで余儀なくされたかのような扱いだったのかもしれません。
新型ダビットと旧型および混合型がどのように機能的に違ったのかとか、取扱いやカッターの出し入れにどのぐらいの手間や時間の差があったのかは、一切分からないのですが、もし仮にあまり画期的に違わなければ、そのままになった可能性があります。カタパルトや砲と違って、旧式で我慢してもそれほど大勢に影響のないものでしょうから。
次に、「妙高」型各艦について見てみましょう。「那智」の昭和3年12月初頭、昭和6年、昭和7年3月1日にそれぞれ撮った艦橋正面の写真に、はっきり混合型ラジアルダビットが装備されているのが見えます。「古鷹」型のみならず、「那智」も新造時から第1次改装前までは混合型ダビットを装備したことが明白です。
一方、第1次改装前の「妙高」の写真を見ますと、すでに新型ダビットがはっきり写っています。「妙高」は「那智」と違い、新造時から新型ダビットだった可能性があります。つまり「那智」は昭和3年の観艦式に間に合わせるため、新型ダビットが間に合わず混合型を装備して、そのままになっていたのかもしれません(あくまで推測にすぎませんが)。
(左)図6.昭和3年12月初頭の「那智」
資料:福井静夫「海軍艦艇史2 巡洋艦」349ページ
(右)図7.第1次改装前(昭和6年10月下旬)の「妙高」
資料:光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集 8」
「足柄」に関しては、昭和12年5月スピットヘッドでの左舷手前からの写真では、新型のようなダビットが見えます。しかしボートチョックと呼ばれる出っ張りの形状が「妙高」や「那智」に装備された新型と違いますので、もし新型だとしたらボートチョックにいくつかバリエーションがあった可能性もあります。また角度のせいか写っていない写真も多くあり、普段は取り外していたことが考えられます。
「加古」のボートダビットのアップを下右に示します。「加古」は混合型ダビットですが、アームの部分にレールモールドがなく、これもまたバリエーションの1種と思われます。
このように、多くのダビットには実は多様なバリエーションが存在していたものと思われます。例えばヤヌス・シコルスキー氏の図面集「戦艦扶桑図面集」を見ますと、1隻の戦艦に実に様々な大型ダビットが使われているのがわかります。各ダビットは微妙に長さやアームの曲率が異なっています。また最終時「五十鈴」の左舷写真を見ると、しっかり大型ダビットが写っていますが、このダビットはいままで議論したタイプとは全く違うものです(戦時仕様として改良されたものと思います)。
(左)図8.スピットヘッドでの「足柄」
資料:学研「妙高型」折り込み写真
(右)図9.昭和16年後期における「加古」のボートダビット
資料:福井静夫「海軍艦艇史2 巡洋艦」332ページ
ついでに「高雄」型も見てみましょう。「高雄」型も「妙高」型と同じく新造時には混合型ダビットを装備した可能性があります。しかし「高雄」の場合は、第2次改装の工事写真にはっきり新型ダビットが写っており、少なくとも昭和13年5月には新型ダビットを装備してしたのは間違いありません。
図10.第2次改装時の「高雄」
資料:福井静夫「海軍艦艇史2 巡洋艦」404ページ
ところで「筑摩」は竣工した重巡の中では最も新しい型式でしたが、戦前に毒ガス対策訓練を行っている写真を見ますと(潮書房「丸エキストラ 戦史と旅 4」に掲載)、混合型ダビットがはっきり写っています。最新式の艦に新型ではなく混合型を装備していたわけです。
「足柄」のダビットでもボートチョックの形が通常のものと違っていましたし、取りつけられていない写真も散見されます。
とすると、新型と混合型というのは私が便宜上区分けした呼称ですが、やはり両ダビットのアームの部分に特に明確な差異はなく、単にグライピングスパーやボートチョックをどちらでも取りつけ可能にしていたということかもしれません。
但し一応注意しなければならないのは、「戦艦扶桑図面集」190ページには9mカッター用のダビットだけで4種類も記載されています。明らかに混合型と見られるダビットの図面も掲載されていますが、新型ダビットとは形状も長さも全く違うのです。よって、新型と混合型のアーム部分の曲率や長さが微妙に違っている可能性を、否定することが出来ないのです。
このような微妙な点は、今後さらに解明が進むことを期待したいところです。
いずれにしましても、軽巡、重巡ともに搭載したボートダビットには時期や個艦によってかなり変化があり、こういうささいな(重箱の隅つつきのような)部位においてすら複雑煩瑣な面があるわけで、日本海軍艦艇は一筋縄ではいかないものがあるようです。
今後は個艦ベースでウオッチすることにしましょう。さらなる研究・考察が進展しましたら、またこの場で発表したいと思います。
本考察を記述するにあたり、以下の文献及び写真集を参考にし、一部写真を引用しました。
・森恒英「軍艦メカニズム図鑑 日本の巡洋艦」
・福井静夫「海軍艦艇史2 巡洋艦」
・海人社「世界の艦船増刊第32集 日本巡洋艦史」
・海人社「世界の艦船増刊第42集 新版・連合艦隊華やかりし頃」
・海人社「世界の艦船」1996年12月号
・光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集 8、9、10、11、13、14、15」
・潮書房「丸スペシャル日本海軍艦艇発達史 日本の巡洋艦T、U」
・潮書房「丸スペシャル日本海軍艦艇発達史 重巡古鷹型・青葉型」
・潮書房「丸スペシャル日本海軍艦艇発達史 重巡妙高型」
・学研「歴史群像太平洋戦史シリーズ27 妙高型重巡」
・潮書房「丸エキストラ 戦史と旅 4」
・ヤヌス・シコルスキー「戦艦扶桑図面集」