5,500トン型軽巡に関する考察と疑問〜その1


 学研の太平洋戦争シリーズの次回は「5500トン型軽巡」らしいのですが(2001年5月27日現在、6月末出版予定。)、それに先立ちこの5500トン型軽巡について、私も悩んでいるいくつかの点につき考察してみましょう。
 まず第1弾は、日本海軍軽巡洋艦に特有のセルター甲板です。

 軽巡のセルター甲板は、例えば「球磨」型で見ますと、竣工当初は左右対称で片舷に張り出しのないものになっていました。それが昭和8〜9年前後に行われた改装によってAの形になりました。つまり左舷に張り出しが追加されたのです。「多摩」や「鬼怒」ではBの形のように、張り出しが右舷になっています。また「長良」「五十鈴」はCの形のようになり、右舷への張り出しが行われ、かつ半円形の張り出しが楕円形のものになっています。


 
ということで、5500トン型各艦のセルター甲板のタイプを整理しますと、以下のようになります。

艦名 セルター甲板のタイプ 特徴 改装担当工廠 改装年
「球磨」 A 左舷への張り出し延長、右舷半円形張り出し 昭和7年秋〜暮
「多摩」 B 右舷への張り出し延長、左舷半円形張り出し 舞鶴 昭和9年前半
「北上」 D 航空装備未装備のため張り出し延長なし
「大井」 D 航空装備未装備のため張り出し延長なし
「木曽」 D 航空装備未装備のため張り出し延長なし
         
「長良」 C 右舷への張り出し延長、左舷楕円形張り出し 佐世保 昭和8年6月〜9年1月
「五十鈴」 C 右舷への張り出し延長、左舷楕円形張り出し 横須賀 昭和8年8月〜9年2月
「由良」 B 右舷への張り出し延長、左舷半円形張り出し 佐世保 昭和8年6月〜9年1月
「名取」 A 左舷への張り出し延長、右舷半円形張り出し 佐世保 昭和6年8月〜7年9月
「鬼怒」 B 右舷への張り出し延長、左舷半円形張り出し 佐世保 昭和9年2月〜8月末
「阿武隈」 A 左舷への張り出し延長、右舷半円形張り出し 昭和8年前半
(または昭和7年末〜)
         
「川内」   右舷への一部張り出し延長 佐世保 昭和7年後半〜8年6月
「神通」   右舷への一部張り出し延長 昭和8年4月〜9年7月
「那珂」   右舷への一部張り出し延長 昭和8年4月〜9年2月



 この表を見てすぐに気づくのは、
・張り出しの延長方向が各艦によって違うのはなぜか?
・半円形張り出しと楕円形張り出しの2種類あるのはなぜか?
・なぜ甲板の拡張を左右対称にしなかったのか?
ということでしょう。
 また「木曽」「北上」「大井」に関しては、水偵を搭載せずカタパルト設備を持たなかったため、作業スペースとしての張り出しの延長は必要なかったということになります。この点に関しては、特に異論はないものと思います。



 ということから、各艦の改装を手掛けた工廠によって違ったのだ、という議論がまず考えられます。しかし佐世保を見る限り同じ工廠でもバラバラな結果が出ています。工廠の違いということにはならないでしょう。特に明白な理由もなく、各艦ごとにバラバラにこんなに手間のかかる非生産的な張り出し延長をやったのが事実とすれば、日本海軍艦艇はまさに手作り感覚にあふれた一品モノということが出来ましょう。我々の模型作りの感覚とさして変わりがないことになります(^^)。

 次に、各艦の運用長や現場長あたりが張り出し延長の方向を決めたのでしょうか? しかし現場責任者というのは、予め与えられた与件に対する責任と権限こそあるものの、運用の基盤に係わるこういう改装にはもっと根本的なところ(例えば艦政本部あたりでしょうか)の意志以外は受け付けないと思います。訓令や通諜工事以上の規模になるこういう大きな決定に、現場が易々と関与することはないように思いますが、いかがでしょう?

 一方、後部魚雷発射管室から艦尾にかけてのセルター甲板下の設備状況や部屋割が、各艦で違ったために、延長方向が違ったという議論もあり得ます。しかし詳細な図面等がないのでなんとも言えませんが、各艦ごとに大幅に異なるような設計にはなっておらず、これも確証を得るまでには至っておりません。
 ちなみに、どのような設備が張り出されたセルター甲板下にあったかといいますと、「川内」の例では艦長室(私室)、艦長公室、士官室等です。これらの部屋の上のセルター甲板を延長して、庇のような機能を持たせ日よけや防暑対策にしたのでしょうか? なお、並びには航海長室や機関長等の各長の部屋がありますので、日よけや防暑対策ならば、両舷に甲板を拡張すれば良いはずです。
 ほとんどの5500トン型軽巡は、順繰りに水雷戦隊または潜水戦隊の旗艦を勤めていたので、一応戦隊司令用設備は当初からあったものと思いますが、各艦の通信設備や予備室などの大きさや位置が違う可能性は残っています。でも、それがなぜ張り出し延長部分に影響を与えるようになったのか、相互の連関が見えません。

上2枚の図面:「川内」公式図面。今日の話題社「海軍艦艇公式図面集」から引用



 
また半円形と楕円形の張り出しの違いですが、少なくとも「鬼怒」の艦尾後方から撮った写真を見る限り、張り出しの下にはステー(支柱)があるだけです。わざわざ張り出しの形状を変えねばならないほどの重要性が、ここにあるようには見えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

左:艦尾から見た「鬼怒」のセルター甲板(あ〜あ、この下士官のおっさんに聞いてみたいなあ(爆)。)
右:上空から見た「五十鈴」のセルター甲板
2枚とも、光人社コンパクト版「日本海軍艦艇写真集」から引用
   

 なお、この張り出しの延長による作業性の向上効果は、「長良」の昭和11年上海における写真から明らかです。張り出したとは言えまだまだ狭い甲板に、なんと90式2号水偵が置かれています。カタパルトにある90式と合わせて2機。こういう使い方も出来たのでしょうが、これではカタパルトが旋回しません。他艦の90式2号水偵を緊急収容したのでしょうが、次にどうやって飛ばすのでしょう? クレーンで水面に降ろすのでしょうね(爆)。

 

 

 

 

 

 

 

左:右舷斜め後方艦尾から見た「長良」のセルター甲板
右:上空から見た「名取」のセルター甲板
2枚とも、光人社コンパクト版「日本海軍艦艇写真集」から引用


 
この写真から明らかなように、セルター甲板の張り出し延長の目的は、水偵運用に大きく関係しています。つまり水偵をスムーズに運用することが可能になるように、近代化改装工事によってカタパルトを設置し、作業性向上のために甲板の延長を行ったわけです。
 とすると、水偵打ち出しの方向(カタパルトの射出方向)が甲板の延長に関係しているのでしょうか? もともと飛行機はそのエンジン回転によって慣性モーメントが働き、左方向に流れる傾向にあります。船体の細い5500トン型軽巡にとってカタパルトの上であばれられると困ることから、左舷から射出するように決めておいたかもしれません。そうなると、カタパルトの後端のところが広くなるように右舷が延長されたと考えることが出来ます。
 しかし残念ながら、「鬼怒」が右舷から水偵を飛ばした直後の写真(昭和12年)が残っていて、カタパルトははっきり右舷に向かって射出しています。また、右舷から射出にせよ左舷から射出にせよ、甲板上の作業性はそれほど大差ないような気もしますので、何とも言えません。



 色々な仮説を出しては片っ端から疑問を呈していますが、ここでヒントになる非常に大きな事実を示しましょう。もう一度最初の表に戻って下さい。この表にある各艦の改装年をチェックしてみましょう。
実は改装工事は、「名取」が最初で、「球磨」が2番目、「阿武隈」が3番目となっています。これらの艦に共通なのは、左舷への張り出し延長をした艦であるということです。それ以降の艦は全て右舷への張り出し延長に変わっています。
 ですから、ひょっとすると「阿武隈」のあと「長良」「由良」の工事に取り掛かる前に、何らかの訓令や通諜が出た可能性があるのです。この点での傍証として、「名取」のセルター甲板上にひかれた水偵運搬軌条を見てみましょう。最も早くに改装工事に取り掛かった「名取」のセルター甲板の上には写真からわかるように、確かに水偵運搬軌条がくっきり写っています。しかしそれ以降の軽巡で、この軌条を敷設した艦はないようです。例えば前出「五十鈴」の上空からとったセルター甲板の写真を見ると、軌条は存在していません。となると、「名取」で軌条をつけてみたものの、なんらかの不具合があったか不要であったかして、軌条は次の工事からオミットされた可能性があります。ということは、訓令等で臨機応変に工事内容の変更があったことが考えられます。セルター甲板の延長方向の違いもこのような工事内容の変更によるものなのでしょうか。
 さあ、皆さんはどのようにお考えになりますか?



 合理性をトコトン追求した造船技術からして、非生産的かつ根拠のない改装を行うわけがなく、どんなにナンセンスにみえても実は確固たる合理的な理由があるはずです。今回のテーマは、今後も研究テーマとして継続検討ということにしましょう。皆さんのすぐれた考察力と議論により、さらにこの点に関して明確になることを望みます。