「瑞鳳」飛行甲板のマーキング(開戦時)


 「瑞鳳」のリメイクにあたり、開戦時の飛行甲板のマーキングに関する資料を探したところ、出版、市販されている資料からはマーキングに関する情報を得るのが困難でした。艦船研究専門家ではない我々が入手可能な資料には限界があるため、参考になるのはハセガワキットに付属のマーキングデカールが主な情報です。しかしこの頼りにしたいデカールも、製作記part6で述べましたように、少々不明な点があります。
 ここでは、「瑞鳳」飛行甲板のマーキングに関する考察のきっかけとなった、デカールの不明点につき解説します。本考察以上の調査は、さらに皆さん各人の研究の進捗に期待しています。

 さて、撮影された日時は不詳ですが、上空から撮った「祥鳳」型の写真があります(出所:潮書房「日本の空母」、以下写真2と3も同様)。不鮮明かつ小さく写っている写真ですが、飛行甲板を上空から撮った写真として貴重な情報です。
 写真1はたぶん開戦後の「祥鳳」であろうといわれているもので、写真の上方に写っている飛行機の前翼の形状を見るかぎり96式艦戦とおぼしく、搭載機から撮影したものだとすると、写真につけられたキャプションを疑う材料は特にありません。
 しかしこの写真をよく見ると、右舷側に信号マストらしきものが立っていて、「祥鳳」型ではないのかもしれません。この位置に信号マストがあって艦橋のないタイプは、「千歳」型と「鷹」型が該当します。しかし「千歳」型ならば、開戦直後というキャプションに適合しませんし、「鷹」型ならば艦尾形状や後部エレベータの位置が違います。この写真のキャプションを信じるならば、『裏焼き』ということでしか辻褄が合わなくなります。

<写真1 開戦後の「祥鳳」型>



 ということで、この写真が「祥鳳」型であるとしたとき、注目すべき点は、飛行甲板上の白線です。1/700ハセガワキットの「祥鳳」(開戦時の「瑞鳳」は「祥鳳」を使って作る必要がある。)には飛行甲板の白線がデカールで入っています。このデカールには後部エレベータ後ろに円形の白線があります。開戦時、96式艦戦を搭載していた「祥鳳」と「瑞鳳」は、旧式の戦闘機がうまく着艦出来るように、着艦目標として甲板上に白い円を描いて目印にしているのだろう、と思っていました。しかしこの写真からは、円形の白線が見当たりません(上写真のA)。ちなみに、Bの翼形状から96式艦戦である可能性が高いと思います。
 一方、飛行甲板中心線を見ますと、真中の白線ははっきり見えるものの、両側の白線ははっきりしないまたは端に寄りすぎているように見えます。

 とりあえず現状では断定できませんが、開戦時「瑞鳳」にはハセガワデカールのような円形白線は、存在していなかった可能性があります。今回「瑞鳳」開戦時仕様をリメイクするにあたり、この写真をもとに飛行甲板の白線を再考察した上で、製作しました。

<写真2 昭和18年東京湾での「龍鳳」(実は「瑞鳳」)>



 さて次に、写真2は昭和18年に東京湾内で撮影された「龍鳳」というキャプションがつけられたものです。しかしこの写真を良く見ると、実は「瑞鳳」であることがわかります。この写真は、「瑞鳳」飛行甲板のマーキングの全容を伝える数少ない貴重な情報です。
 Cの後部エレベータの形状と位置が「瑞鳳」のものです。「龍鳳」は艦尾に近い所にあり、しかも形状が単純な四角ではありません。さらにDの艦尾着艦標識の紅白だんだらのペインティングが違っています。
 ということで、この「瑞鳳」にもEの位置には円形白線はありません。一方、3本の飛行甲板中心線に関しては、前部甲板から艦尾甲板までとぎれなく白線で描かれています。残念なことに、前部甲板の風向標識(矢印状のマーキング)は写真からは判読出来ないので、確かな事は言えません。

 なお、写真3に「龍鳳」の上空から撮影した写真を示します。「瑞鳳」と違った位置に後部エレベータがあり、艦尾着艦標識の紅白だんだらのペインティングが違い、両舷に張出した着艦標識も違っていることが明瞭です(Fに示す)。この「龍鳳」にはGの位置に円形白線がくっきり描かれています。たぶん「瑞鳳」と「龍鳳」が混同されたことにより、「龍鳳」に関する情報が「瑞鳳」として伝わっているのでしょう。

<写真3 昭和18年の「龍鳳」>

 

 さて次に、「瑞鳳」のミッドウェイ海戦直前の飛行甲板の写真をお見せします。潮書房「丸」1999年5月号(通巻637号)に掲載された写真4と写真5は、昭和16年9月から昭和17年10月の南太平洋海戦直前まで軍医中尉として「瑞鳳」に乗り組んでいた阿武寿人氏が撮影したものです。
 写真4には、艦尾から直線で続く3本の飛行甲板中心線Iが、はっきり写っています。Hは風向標識で、この写真を見る限り、ハセガワキットのデカールのような複雑な形の標識ではなく、斜め線による簡単な標識のようです。デカールの風向標識は、エンガノ岬沖海戦における右舷斜め前方上空から撮影された「瑞鳳」の有名な写真にははっきり写っており、いつの間に変更されたのかは不明です。少なくとも写真4によれば、ミッドウェイ海戦の頃までは単純な風向標識だったようです。

 写真のJとKは、敵味方識別用の日の丸を甲板に大きく書いたもので、Kと甲板の色が違っていることから、赤色を使ってでかでかと日の丸を書いていたのでしょうか。この日の丸の識別マークはミッドウェイ海戦では絶好の標的となったことから、海戦後には廃止されたようです。

 
さらにこの写真では、右端に遮風柵が立て掛けてある様子や飛行甲板両舷の雨樋、滑り止め付き鉄甲板、飛行甲板状の飛行機係止用眼環などがよく参考になります。

<写真4 ミッドウェイ海戦直前の「瑞鳳」>

 

 写真5には、「瑞鳳」を発艦間際の97式艦攻2機が写っています。「瑞鳳」の飛行甲板の幅(最大で23m)からすると、97式艦攻(翼幅15m)の大きさがよく分かります。逆に言えば、いかに「瑞鳳」が小さかったかということにもなります。
 さてこの写真からは、Lで示した甲板の端近くに点々と白い破線が描かれています。この破線がいつからいつまで存在したのかは今のところ全く分かりません。少なくともエンガノ岬沖海戦時になかったことだけは確かなようです。

<写真5 「瑞鳳」を発進する97式艦攻>

 

 以上、「瑞鳳」の飛行甲板に関するマーキングにつきごく簡単なまとめをしてみました。まだまだマーキングに関しては不明な点が多く、写真1の両側の飛行甲板中心線、写真4の風向標識の変更時期、写真5の後部甲板の破線といったように、頭を悩ませる問題が多くあります。
 今回は、少なくとも開戦時からミッドウェイ海戦の頃までを検討してみました。さらに、最終時であるエンガノ岬沖海戦時の有名な右舷斜め前上空から撮った写真を見ますと、3本の飛行甲板中心線のうち両側の2本が、艦首方向に行くに従って「逆ハの字」に開いているのではないかといった情報も寄せられており、混乱することしきりです(^^;;)。

 ということで、この拙い考察の試みが少しでもきっかけになり、「瑞鳳」に関する更に有効な考証研究が皆さんの手で進まれることを願っています。


<参考資料> 
        写真1〜3 : 潮書房「日本の空母」
        写真4〜5 : 潮書房「丸」1999年5月号(通巻637号)