「妙高」3番砲塔の防熱板切り欠きに関する考察
 
Study of MYOKO class 3rd turret's heatshield cutaway.


 ハセガワからリニューアルされた「妙高」「那智」のキットをなにげなく眺めていて、以下の事をふと思いました。

・「妙高」の3番砲塔の天蓋にあるとされる防熱板の切り欠きだが、本当は切り欠きは存在しないのではないか?

 ハセガワの最新キットのパーツと組立て説明書では、↓のように3番砲塔に防熱板の切り欠きのあるタイプを指定しています。ですから、これまで「妙高」の3番砲塔は防熱板に切り欠きのあるタイプだということで、そのまま製作された方も多いのではないでしょうか。

 

 気になったので以下に示す資料を当たりましたが、確かに主だった資料では「3番砲塔には防熱板の切り欠きがある」となっています。きっとハセガワの設計者もこれらの本や図面を参考にしたのでしょう。他に不二美術模型出版「重巡洋艦妙高クラス」でも、3番と5番の砲塔の防熱板に切り欠きがあるように書かれています。つまり、今から10年ぐらい前は「3番砲塔には防熱板の切り欠きがある」というのが、いわゆる「通説」だったようです。

<左:グランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑日本の巡洋艦」188ページ>
<右:海人社世界の艦船増刊「日本巡洋艦史」綴込み図面>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし残念ながら、これらの記述を訂正する必要があるようです。まずは、下3枚の写真をご覧下さい。

<左:学研「妙高型重巡」綴込み写真より、昭和7年上海での「妙高」>
<右:学研「妙高型重巡」より、昭和6年の「妙高」>

 

 

 

 

 

 

 

 

<学研「妙高型重巡」より、昭和12年9月の「妙高」>

 

 ということでお分かりのように、少なくとも昭和12年末ぐらいまでは「妙高」の3番砲塔は天蓋の防熱板の切り欠きの「ない」タイプになっていることが明白です。
 そもそもこの防熱板の切り欠きは、測距儀からの視界を確保するために切り欠いたものといわれ、測距儀の搭載されていない砲塔には不要のものだと思われます。どのような経緯で3番砲塔が切り欠きのあるタイプと思われるようになったのかは分かりませんが、これまでの「通説」は訂正する必要がありそうです。

 しかしここで、

『丸スペシャル18「重巡妙高」の表紙写真に3番砲塔が写っていて、そこに切り欠きがある。』
という反論をいただきました。
 残念なことに私はこの丸スペシャル18を所持していませんので、当該の写真がどういうものか分かりません。しかしどうやら、艦橋を大写しにした下左の写真を指していると思われます。それでこの写真を見てみましたが、確かに3番砲塔がしっかり写っているものの、切り欠きに相当するものは見えません。この写真でも、3番砲塔の防熱板の外縁は「足柄」の砲塔と同じラインとなっています。
 ただ、天蓋になにか別のラインがあるようです。『切り欠きが写っている』とされた方はこれを切り欠きのラインと考えたのかもしれませんが、このラインは「妙高」の正規の切り欠きライン(1番2番砲塔に見られるライン)ではなく、ラインのある場所も方向も全く別モノです。ではこれは、いったい何か?
 下右写真をご覧下さい。この写真は「那智」ですが、私はこの砲塔天蓋上に描かれた通行帯のラインではないかと考えています。

 ということで、
開戦時までは「妙高」の3番砲塔は天蓋の防熱板の切り欠きの「ない」タイプになっている、と言えるのではないでしょうか。

<左:丸スペシャル124「戦時中の日本巡洋艦U」20〜21ページより、昭和17年年頭の「妙高」>
<右:海軍艦艇史2「巡洋艦」374ページより、昭和16年の「那智」>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、「妙高」は昭和17年1月4日にダバオで被弾し、直撃弾によって船体前部をかなり破損しました。その際爆風や弾片によって、1番、2番、3番砲塔もかなりダメージを受けました。具体的には、砲塔天蓋と砲側につけられていた防熱板が大きく吹き飛び、測距儀が破損し、砲塔の一部に旋回不良を起こす大事になったのです。そのため急遽佐世保への帰投を余儀なくされ、約1ヶ月の修理工事を行っています。
 
 この修理工事によって、1番、2番、3番砲塔の各天蓋と防熱板は取り換えられました。ではこの時、3番砲塔に切り欠きのあるタイプの防熱板が取りつけられたのでしょうか?
 しかし、もし3番砲塔の防熱板がこの時に切り欠きのあるタイプになったとしますと、これも合点のいかぬ変なことになります。なぜかと言いますと、
・1番、2番が被弾前と同じタイプをつけ直したのに、3番だけなぜわざわざ違うタイプの防熱板にしなくてはならないのか?
・そもそも測距儀のない3番砲塔に、1番や2番と同じタイプの防熱板をつけ直す意味が果たしてあるのか?

 また、下2枚の写真をご覧下さい。これらは公試時と最終時の写真で、「妙高」の一連の写真の中では比較的明瞭なものです。これらの写真を見ると、防熱板の外縁の描くラインが、1番2番と3番では違っているように見えます。結局、
最終時に至るも3番砲塔には切り欠きが存在しないのではないでしょうか。

<左:海軍艦艇史2「巡洋艦」371ページより、昭和16年3月31日全力運転公試時の「妙高」>
<右:海軍艦艇史2「巡洋艦」373ページより、昭和20年秋セレター軍港での「妙高」>

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上の考察から、ハセガワのキットを組立てる場合、3番と5番砲塔は切り欠きの「ない」タイプにすることをお勧めします。(但し言うまでもないことですが、これは一個人の考察にすぎませんので、切り欠きのないタイプへの強要または決めつけではありません。)

 4艦の砲塔の形状をまとめますと、以下のようになると思いますので参考にして下さい。

  1番 2番 3番 4番 5番
「妙高」 typeT切り欠き有り typeT切り欠き有り 切り欠きなし typeT切り欠き有り 切り欠きなし
「那智」 typeU切り欠き有り typeU切り欠き有り 切り欠きなし typeU切り欠き有り 切り欠きなし
「足柄」 切り欠きなし 切り欠きなし 切り欠きなし 切り欠きなし 切り欠きなし
「羽黒」 typeT切り欠き有り typeT切り欠き有り 切り欠きなし typeT切り欠き有り 切り欠きなし


The reason why the cutaways were made is that the cutaway form was the way of saving the field of 14 siki 6 meter rangefinder.
The third turret of MYOKO and NACHI have no heatshield cutaway. Hasegawa might have mistaken on their assembly manual. For the reference, I intend to write the type of 5 turrets of MYOKO class 4 ships.

  1st 2nd 3rd 4th 5th
MYOKO #1 #1 #3 #1 #3
NACHI #2 #2 #3 #2 #3
ASHIGARA #3 #3 #3 #3 #3
HAGURO #1 #1 #3 #1 #3

#1: heatshield cutaway type1(equal to Hasegawa's parts E1)
#2: heatshield cutaway type2(equal to Hasegawa's parts F1)
#3:no heatshield cutaway(equal to Hasegawa's parts D12)

From this table you can understand only NACHI had a special cutaway form. Why NACHI had a different style all her own ? I do not understand well but the different form of heatshield might be come from the shipbuilding yard. NACHI was built in Kure navy arsenal. And MYOKO in Yokosuka navy arsenal, ASHIGARA in Kobe-Kawasaki shipyard, HAGURO in Mitsubisi-Nagasaki shipyard. They are all different places.

The reason why ASHIGARA's turret did'nt have such a cutaway is that her heatshield was reformed without cutaway. Her 1st, 2nd and 4th turret's heatshield was made low(or thin). Precisely, the slit of heatshield was made low and it became possible to obtain the field of 14 siki 6 meter rangefinder.

 

 最後に、あともう2つ留意点を追加します。

・「妙高」の3番と5番砲塔は単純に「足柄」の砲塔に換えるわけにはいきません。なぜなら、照準演習機起動機覆の形状が違うからです。「妙高」のキットには予備として「足柄」用砲塔が付属していますが、これを使う場合パーツの照準演習機起動機覆の形を修正してやる必要があります。

・開戦時を製作する場合、1番砲塔の測距儀の端を少し延長してやる必要があります。キットのパーツは大戦後期の形状となっていますので開戦時を製作される場合はご注意下さい。

 ということで、キット製作中またはこれから製作予定の方々への留意を促す意味で、「妙高」3番砲塔につき考察させていただきました。

 


 今回の考証につきまして、以下の文献を参考にしました。

写真引用 :  学研「妙高型重巡」
         丸スペシャル124「戦時中の日本巡洋艦U」
         海軍艦艇史2「巡洋艦」

図面引用 :  グランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑日本の巡洋艦」188ページ
         海人社世界の艦船増刊「日本巡洋艦史」綴込み図面
         ハセガワ「妙高」キットの組立て説明図

その他参考 :不二美術模型出版「重巡洋艦妙高クラス」