水上機母艦「千歳」甲標的母艦「千代田」(開戦時仕様)製作記<part3>

4.船体及び甲板設置物の製作

 今日の話題社から出版されている「海軍艦艇公式図面集」の「千代田」の図面をもとに、甲板上の通風筒、リール、ウインチ、ハッチ等をプラ板とプラ棒で作り、配置しました。(この「海軍艦艇公式図面集」は、現在も販売されているのかちょっと分かりません。コピーの状態が悪く読みにくい図面ばかりですが、古本屋等で見かけたら、一応買っておいても良いかもしれません。)
 この時点で、舷側に折り畳んであるダビットを、エッチングパーツで組んで取りつけておきます。

 なお、12.7cm高角砲の第2砲座は、その砲座のサイドに複数の軽目穴が開けられていますが、さすがに1/700ではそこまで再現出来ないので、軽目穴の表現をあきらめました。また写真を見る限り、キットに表現されている砲座のブルワークはほとんどないか、あってもごく低いものだったような感じです(特に前端は、ほとんどブルワークがありません)。

 

 

 

 

 

 

 

 「千歳」と「千代田」は同型艦とはいえ、細かく見れば甲板配置物の位置が若干異なっていた可能性があります。ただ、両艦を比較出来る資料や図面がほとんどないため、今回は甲板配置をほとんど同じにしました。

 下写真の左が「千歳」、右が「千代田」です。カタパルトの有無によって、手すりが張ってある場所が少し違っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じく左が「千歳」、右が「千代田」のそれぞれの艦尾です。艦尾クレーンをこの時点で組み立てて取りつけ、両舷に繋船桁をプラ棒と真鍮線で作って取りつけます。大きく長い管が両舷後部の舷外にありますので、これもプラ棒で表現してやります。

 

 

 

 

 

 

 

 

5.天蓋及びクレーン等の製作

 天蓋は「千歳」「千代田」ともに同じですので、同じものを2つ作ります。後ろマストは、ピットロード社から出ている特殊艦用エッチングパーツから「千歳」型のものをチョイスして、組み上げました。
 方位測定儀用空中線(ループアンテナ)は、0.2mmφ真鍮線をループ状に曲げた輪を2つ作り、それを組み上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 下写真に、サフェ−サーを吹いたあとの天蓋を示します。天蓋中央部のトラスはエッチングパーツに張り替えました。

 

 また、事前に各種クレーンを同じく特殊艦用エッチングパーツから選んで、組み立てておきます。ついでにカタパルトも組んでおきますが、「千歳」は4個、「千代田」は2個。2艦同時進行ですと、同じものを6個作らないといけません。同じ作業の繰り返しで、この辺が中だるみしやすい段階かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 天蓋の後部には見張所があり、その上の部分はブルワークがついた露天になっていて、高角双眼鏡が1台設置されています。図面でもこのあたりの部分が複写の関係で判然としないので、一部推定を交えそれらしく作ってあります。
 各クレーンには比較的太めのステーがついていてクレーンを支えていますので、0.25mmφ程度の真鍮線で追加しておきます。

 

 

6.搭載物の製作

1)搭載艇


天蓋の下には内火艇とランチが収用されますので、それぞれ作ります。

 

2)搭載水偵

 両艦の開戦時の搭載機は、まだら迷彩の95式水偵と零式水偵でした。今回は零式水偵のみ搭載させることにします(手抜きですね(^^;))。「千歳」は、停泊状態で作ろうと思っていますので、搭載数は2機にしました。「千代田」の方は航行状態を考えていますので、4機載せることにします。合計6機の零式水偵を一気に作るのも、これまた単調で飽きのくる作業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 船体の修正と各部パーツの製作がこれにて全て完了し、いよいよ塗装に入ります。その4でいよいよ完成させましょう。


part4へ→