戦艦「伊勢」(戦前仕様)製作記

竣工艦艇:戦艦「伊勢」

仕様:昭和12年、第2次改装後

キット:
1/500ニチモ「航空戦艦・伊勢」ベース

製作資料: 海人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真保存集扶桑・山城・伊勢・日向」
       深雪会「図面・伊勢1937年大改装後状態」
       学研「長門型戦艦」

改造のテーマ:航空戦艦の後部飛行甲板を取り去り、主砲12門の超弩級戦艦に改造する。


<主な製作過程と改造箇所>


1.後部飛行甲板の切り取りと上甲板の作り直し

 キットは航空戦艦のままなので、後ろ約1/3をノコギリで切り落とし、プラ板とパテで後部甲板を全面的に作り替える。後部飛行甲板の船尾部分は先端部分のみ使用。「伊勢」の場合、上甲板と乾舷の境界が斜めに切れ込んでおり、しかも所々上甲板がせり出しているので、修正には手間を要する。



2.後部上甲板の木甲板表現

 なるべく甲板の横線がつながるようにカッターでけがき、木甲板の表現を出す。3回程やり直し、そのつど紙ヤスリで削ってはパテ盛りの繰り返し。



3.後部舷側のクレーンレセスの製作

 後部舷側にあるクレーン収容用のふくらみをプラ板とパテにて製作。



4.主砲、副砲の製作

 主砲は1/500真鍮製36cm砲(日本海軍艦艇模型保存会製)、副砲は0.6mmφ真鍮パイプを用い、それぞれ砲身カバーをパテ盛りして作る。主砲は12門、副砲は16門ある。キットのままだと副砲のケースメートが4つ不足するので、追加ケースメートをプラ棒で作る。航空戦艦の場合、副砲は12門分のスペースしかないので、後半4門はケースメートが入る場所も作らなければならない。なお上甲板と最上甲板にある12.7cm連装高角砲設置のための窪みはパテとプラ板で埋めておく(キットは最終時仕様なので、戦前仕様とは武装状況が異なるため)。



5.錨鎖及び錨鎖導板の製作

 錨鎖はプラホビー製鎖(小)を使う。錨鎖導板はプラ板から図面に従って切り出す。私の場合深雪会の1/300図面とハンディ版の写真集を参考にした。木甲板ゆえに当然鉄製導板が必要。
 あと、キャプスタンを1/500真鍮製挽き物にする。



6.最後部甲板部のリノリウム表現とカタパルト、クレーン製作

 リノリウム表現はカッターで縦線をけがく。深雪会の「伊勢」図面と「日向」航空写真では、最後部リノリウム甲板の形状が違っているが、航空写真の方を優先する。もちろん同型艦でも形状に違いがある可能性は高いが、ハンディ版の解説図面でも「伊勢」と「日向」は同じリノリウム甲板の形状をしているため。クレーン、カタパルトは1/500エッチングパーツを使い、水偵運搬軌条は0.25mmφ真鍮線で製作。水偵運搬軌条の形状は、写真から判断して深雪会の図面が正しいようだ。しかもターンテーブルはない。



7.手すりの装着

 エッチングパーツ製手すりを図面に従い、ぐるりと瞬着する。特に副砲の上の部分の上甲板はジグザグになっているので、手すりをつけるのに難儀である。



8.パラベーン、通風筒、ボラード、前後錨、スクリューの装着

 パラベーン、通風筒、ボラードは艦艇模型保存会の1/500真鍮製挽き物部品を使用。図面に従い瞬着する。前部の錨はキットそのまま、後部の錨はピットロード製1/700パーツから流用。スクリューのシャフトは真鍮線で置き換える。



9.前後部旗用竿の製作

 0.3mmφ真鍮線で製作する。この部分はしょっちゅう衣服に引っかけてしまい、こわしては作り直しの繰り返し。塗装の時点で2回引っかけてしまった。今回は、手抜きではなく前後の停泊灯はつけない。海上走行時は当然停泊灯は収容しているはず。



10.塗装

 船底はグンゼの艦底色でスプレーする。乾舷はピットロードの「呉海軍工廠色」。「伊勢」はたしか川崎神戸造船所だったので、ひょっとしたらグンゼの軍艦色の方が適しているかもしれない。私の場合、他の艦艇とのマッチングを考えたので、そのまま呉工廠色にする。(ちょっと青みが強すぎるが。)
 上甲板と最上甲板は今回ピットロードではなく、グンゼのタンをスプレーする。グンゼの方が少し濃いので、「長門」との違いが出せそう。



 ここまでで船体、スクリュー、砲塔、砲身、上甲板、最上甲板、飛行甲板、カタパルト、クレーン、クレーンレセス、手すり、ラッタル等を仕上げたので、残すは艦橋、後部艦橋、煙突、探照灯台、デリック、12.7cm高角砲、内火艇、ボート及びボートデリック、95式水偵等である。


11.艦橋の製作

 ハンディ版写真集に大改装後の艦橋の鮮明なアップ写真が2枚あり、しかも深雪会の図面が各階ごとに分解して図示してくれてあるので、参考にする。但し、航空戦艦時代と超弩級戦艦時代では、レーダー、機銃、測距儀の有無だけでなく、スポンソンの張り出しやら床面の形状が違っており、図面をもとにプラ板で切り出す。 「ニチモ」とはいえ(^^)、もとキットの素性はかなり良い方なので、注意深く水平・垂直をきめてやれば、かっこいい当時の艦橋が再現される。さらに、

・ピンバイスでの側面窓開け追加。
・艦橋支柱の真鍮線(1.2mmφ)による作り替え。
・スポンソンとその支柱の工作。
・艦橋前面の窓のモールドを削り取り、エッチングパーツをはめ込む。
・真鍮挽き物製双眼鏡の接着(ぐるりと10個以上)。
・ピットロードパーツから測距儀をコンバート。
・エッチングパーツ手すりの接着。
・艦橋上後部にある箱状構造物と3個の滑車およびワイヤー線の工作。

 箱状構造物は四角のプラ棒を切り出し、側面に9個の穴をあけ、後部面は3個の穴をあけて艦橋に接着する。滑車はプラ丸棒から3個切り出し先端に0.2mmφ真鍮線をつけて箱状構造物に挿す。デリックを真鍮線で作り替え、滑車とデリックを0.08mmφニクロム線で結ぶ。



12.煙突と探照灯台の製作

 煙突はカバーをくり貫き、格子状に真鍮線でカバーを作り替える。航空戦艦時代と高さがほんの少し違っているので、少し削っておく。煙突内部の煙路のしきり板をとりつけたが、完成後は見えなくなった(^^;;)。探照灯台トラスはエッチングパーツを使用。水平・垂直になるように面取りと嵩上げの台が必要。



13.後部艦橋の製作

 キットのものは航空戦艦時代のものなのでほとんど流用できないため、セミスクラッチする。超弩級戦艦時代の「伊勢」の後部艦橋は複雑な形状で、今回すべて正確にコピーすることは出来なかった。一つにはやっぱり決定的な情報不足である。頼るは深雪会の図面と停泊時の「日向」の写真、しかしぼけていて正確にはわからない。
 砲塔基部の構造物は、キットの最上甲板の一部を切り出し修正。手すりと階段および階段の踊り場をつけて、かなりそれらしくなる。艦橋部は、結局不等辺5面体を展開図としてプラ板に下書きし、切り出して微調整する。手すりと機銃用スポンソンをつけて、さらに後部マストをつける。
 マストは真鍮線で作ったが、6角形の複雑な張り出しを一部半田づけしてみる。強度的には何回も袖に引っかけて、実証済み(^^)。



14.内火艇、ボート、ボートデリック

 内火艇はキットのものを使わず、ピットロードの武装用部品から適切な大きさのものをコンバート。1/700だと1.4倍すれば換算できる。キットでは内火艇2隻と内火ランチ1隻を収容したら一杯になってしまった。これで、長官艇は搭載を断念、旗艦ではなくなってしまった(爆笑)。
 ボートは「妙高」のものを使用。ボートデリックは0.4mmと0.3mmφの真鍮線を使用する。艦橋横と後部艦橋横ではデリックの形状が違うことに留意。ボートを吊るのは0.2mmφ真鍮線で、デリック先端部と半田づけする。ボートには0.2mmφ真鍮線で作ってそれらしくした4本2組のオールをセットする。また、ごく細長く切った白い紙で、ボートをたすきがけする。



15.12.7mm連装高角砲の製作

 日本海軍艦艇模型保存会の1/500真鍮挽き物製パーツを使用。但し、このパーツはすこし砲身が細いのと砲口が開いてないので、砲身部分だけ切り取り、外径0.6mmφ真鍮パイプを接続する。



16.95式水偵の製作

 同じ1/500「飛龍」の飛行機パーツの中から、複葉機をコンバート。この複葉機はうろ覚えだが確か94式艦攻かなにかだったので、当然長さをエンジンのところで切りつめて調整し、座席も後ろにずらす。もちろん全体の形状は「日本の巡洋艦」の搭載飛行機のページを見ながら削っていく。
 翼とフロートのステー及びプロペラは0.25mmφ真鍮線を使用。カタパルト上に1機、飛行甲板に待機して1機置く。設置用の台車と固定台をエッチングパーツと真鍮線で製作する。



17.その他備品の搭載、塗装、展示

 繋船桁を真鍮線で作って副砲前部に接着、通風筒、リール等をそれぞれの部位に接着。

 塗装は、
・船体、艦橋、砲塔、手すりはピットロード呉工廠色
・後部飛行甲板、艦橋の一部はピットロードリノリウム色
・甲板、最上甲板はグンゼのタン
・艦底はグンゼの艦底色
・煙突カバーはグンゼの黒
・砲身カバーはグンゼの白
・95式水偵はグンゼを使い、下面は灰白色、上面は暗緑色とダークブラウン、日の丸を赤

 展示台は40cm×10cmの黒檀の木、展示スタンドは「飛龍」用の金メッキプラスチック部品を流用。

 ということで、めでたく竣工(1998年2月)。



1/500「伊勢」へ