日本海軍 空技廠・銀河11型
 IJN Kugisho P1Y1 FRANCES type11

 2006年秋にある方から、素組みで構わないから「銀河」を作ってくれという依頼がありました。製作所用日数は約2週間で、製作して無事お手渡し出来ました。

・製作:ハセガワ1/72キット使用、着地待機の状態として基本的に素組み。アンテナの張り線のみ行う。
・製作期間:2006年8月25日〜9月20日の約15日間
・参考資料:酣燈社「日本海軍制式機大鑑」
       モデルアート「日本海軍機の塗装とマーキング 爆撃機編」

 基本的に素組みですので、特に製作上てこずるところはなくサクサクと組んでいきました。問題は風防の枠の塗装で、マスキングがけっこう面倒です。下写真↓にありますように、機体内部を事前に塗装しておいて左右を貼り合わせてからキャノピーをかぶせ、そして枠以外の部分をマスキングします。分割された数が多くて、マスキングがかなり面倒。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 翼下面と機体下部に銀色をエアブラシし、よく乾燥させてからマスキングします。翼と機体の上部には濃緑色(中島)をエアブラシしますが、機体側面の境界は「銀河」特有のカーブを描いた曲線になりますので、綺麗に曲線になるよう注意してマスキングします。
 機体の塗装時点では最先端と機体側面にあるエッチングパーツの電探(アンテナ)は取りつけず、プライマーを塗ってから別個に塗装します。スピナーや爆弾なども別に塗装します。

 なお「銀河」の塗装において、機体上面の濃緑色と機体下面のシルバーの境界は直線にはっきり塗り分けたものが多かったのですが、今回の製作ではあえて境界をぼかして仕上げました。依頼者の方にもご了解いただきましたが、私はこのぼかし塗装が大好きなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 昭和14年ごろから日本海軍の航空技術廠(空技廠)で進められてきた長距離研究機構想は、昭和15年夏から長距離急降下爆撃機計画に変更され15試陸上爆撃機(P1Y1)として研究が進められました。この計画は、零戦並の速度と一式陸攻の航続力を有し1トン爆弾を搭載出来てなおかつ雷撃も可能な急降下爆撃機を想定しています。
 このように「銀河」は当時の最高性能を追求したものですが、さすがに欲張ったというか日本海軍の焦りが感じられる無理な仕様になっています。そのため機体やエンジンの構造が複雑になり、当然ながら生産性や整備に支障を来たしました。特に搭載エンジンの誉は故障が多発し稼働率は芳しくなかったために、搭乗員や整備員への負担も大きかったようです。

 昭和18年8月から中島製作所で生産が開始され、マリアナ沖海戦の時に521空に配備されました。昭和19年10月「銀河」11型として制式採用されています。それ以降台湾沖航空戦、比島決戦、九州沖航空戦、沖縄決戦などに登場。大戦末期の凄惨な作戦に投入され、他の航空機と同じく苦しく絶望的な戦いを強いられました。それでも一式陸攻に代わる主力爆撃機として、敗戦までに1002機が生産されました。

 

 なお、「銀河」の設計担当者の1人であった三木忠道氏は、戦後初代新幹線(0系)の開発にあたり、胴体のデザインをモチーフにして車体を設計したということです。
 また「銀河」は、戦後アメリカ軍に1機が接収されスミソニアン博物館に分解保存されているということですが、私がスミソニアンに行ったときは気がつきませんでした。今なら学芸員にうるさく聞いてでも探し回るのですが、当時は日本海軍に興味がありませんでしたので、非常に惜しいことをしてしまったと悔やまれます(^^;)。

 

11型(G4M1)

生産機数

1002

エンジン

誉発動機11型、12型(設計:中島)
空冷複列星形18気筒

公称出力(hp)

1670/2400m(一速)
1560/6800m(二速)

基数

2

長さ

全長(m)

15.0

全高(m)

5.3

全幅(m)

20.0

主輪間隔(m)

5.09

重量(kg)

7265(自重)
10500(全装備重量)
13500(過荷重)

搭載燃料(ℓ)

5700

性能

最大速度(kt)

296kt/5900m

巡航速度(kt)

200kt/4000m

実用上昇限度(m)

9400

航続距離(km)

1919
6019(過荷重)

武装

13mm旋回銃×2or1
20mm旋回銃×1

雷爆撃兵装

魚雷×1または爆弾

乗員数(人)

3

その他

改造型が多く、
武装を変更したものとして、P1Y1a〜cがある。
発動機を変更したものとして、
P1Y4〜6,P1Y2,P1Y2a〜cがある。
夜間戦闘機としてP1Y1-Sがある。
他にも多銃型、襲撃機型、桜花22型母機、実験機などが少数ながら存在。

 

 この高性能でスマートな機体を持つ「銀河」は、大戦末期の絶望的な戦況の中で、思うような成果をあげることが叶いませんでした。
 昭和20年3月11日の「丹作戦」において、九州鹿屋基地から出撃した762空・攻撃262飛行隊・梓特別攻撃隊の24機が、その当時米海軍の一大根拠地となっていたウルシー泊地まで直線距離にして2500km以上の長途渡洋攻撃を仕掛けたことが有名です。ウルシーに到達した「銀河」16機が薄暮特攻攻撃を敢行、そのうちの1機がエセックス級空母「ランドルフ」の飛行甲板に激突し大火災を発生させました。しかしこの戦果に対して未帰還機は12機と、あまりにも犠牲の多い作戦になったわけです。
 また同じ3月の九州沖航空戦では、762空の「銀河」1機が四国南方沖でエセックス級空母「フランクリン」に250kg爆弾2発を命中させて、大破させるという戦果を出しました。
 それでも戦況の劣勢は如何ともしがたく、そのあとも特攻機として使用され、前途有為な多くの若い命が敗戦の8月15日まで無駄に費やされ続けました。

 

 胴体右側の文字は、昭和20年3月にウルシー泊地特攻のため出撃した梓特攻部隊の搭乗員、落合勝飛曹長の辞世の句です。出撃直前に急いでチョークでなぐり書きしたそうで、茜という字を晒と書き間違っているところなど、かえって切迫感にあふれていると言えるでしょう。幸いこの方は、奇跡的に無傷で帰還されたそうです。辞世の句が護符となってくれた不思議。

「梓
武夫の行くては同雲萬里
えみしの空を晒(茜)染めけむ」 762空・攻撃262飛行隊・梓特別攻撃隊 落合 勝

 

 さて、今回製作した「銀河」の細部をズームアップして見てみましょう。コックピットの風防とスリムな胴体がマッチして、高性能な感じが外観からもよく伝わってきます。
 素組みですのでコックピット内は特に手を入れていませんが、 キャノピーのマスキングさえカッチリ仕上げれば見栄えが します。機体番号や日の丸のデカールも付属のものをそのまま使っています。アンテナの張り線のみ、0.057mm径の鮎釣り用金属テグスを使って張りました。
 写真を見る限りではどの「銀河」も比較的綺麗でしたので、今回は剥げチョロや汚しの塗装をほとんどやっていません。
 迷彩はぼかし塗装が好みですので、直線的な塗りわけではなくあえてぼかしにしています。写真を見る限りでは、実機の多くは境界線がはっきりした直線状の塗りわけになっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実機写真では中々見ることの出来ない機体下部の様子。爆弾を2発搭載した状態で製作しました。
 車輪と脚は出し入れ可能な可動設計にして欲しかったですね。

 

 敵米海軍の主力機動部隊が集結するウルシー泊地に向けて、決死の特攻に出撃した762空・梓特別攻撃隊の「銀河」。高度水平飛行で近づき、目標捕捉するとともに今まさに機首を下げ急降下に移らんとする寸前を活写。実機の雰囲気が少しでも伝わるように、自然光の元で 空をバックに撮影してみました。
 なお実際は薄暮攻撃でしたのでバックの空はかなり暗くなります。そのため、参加した24機のうち10機近くがウルシーに未到達となりました(合掌)。


1/72 航空機部門に戻る →