軽装甲偵察観測車(Sd.Kfz.253)製作記
  Making of Sd.Kfz.253

使用キット:英MMS社・1/76メタルキット
製作仕様:バルバロッサ作戦時
参考文献:デルタ出版「月刊グランドパワー2001年11月号別冊 SdKfz250」
       デルタ出版「グランドパワー1999・2 東部戦線のドイツ装甲車輛(1)」
       Concord「Panzers in the East(1)」

0.はじめに

 製作したキットは、英MMS社の1/76メタルキットです。パーツ構成は下写真のとおりでして、 モールドのシャープな割りに驚くほどシンプルなパーツ数と構成になっています。まあ、組み立てに2〜3日、塗装に3日、トータル1週間あれば完成する好キットです。
 キットは、一通り車内も再現していますので、ディテールアップするも良し、素組みでサラリと作るも良し、サンデーモデラーが気楽に作るのに適しているのではないでしょうか。


1.パーツの修正と車体内部の工作

 キットのモールドは修正する箇所がほとんどなく、気楽に『素組み』出来る良いキットです。とはいえ、メタル独特の『ダルさ』が随所に出ていますので、エッジのシャープさだけでも出してやるとグッと引き立つようになるでしょう。私は主に、フェンダー部分のエッジをシャープにするように、端の部分を薄くシャープに削ってみました。
 また何ヶ所か、軽く表面のやすりがけをしたり、パテを盛って形状を修整しました。
 さらにキットを袋から出したときに、車体がゆがんでいる場合が多いので(メタルに特有の軽い変形)、手で物理的に修正してやります。特に250シリーズは車体の密閉度とシャープなエッジがイノチですから、車体パーツ上下のすり合わせは事前に十分やっておきます。

 なお、メタルは削ったり磨いたりしますと微粉末が大量に発生します。メタル粉末はレジン粉末ほど有害ではないそうですが、手の指先がすぐに真っ黒になりますので、こまめな手洗いが欠かせません。また、間違っても飲み込んだりしないようにしたいものです。

 車体内部を先に組み立てます。ダッシュボードの計器類やハンドル、そして搭載無線機(Fu.15と16)や座席が程良いモールドになっていまして、特に手を入れる必要はないかと思います。

 

 組み立てが終わりましたら、まず内部だけ塗装します。車内は密閉状態になりますので、出来るだけ明るい色にしていたのではないかと思います。車内を写した写真を見ても、白色に近いかなり明るい色になっていたようです。
 私は『舞鶴工廠色』(この色は、多分AFVモデラーには初めて聞く言葉だと思いますが(^^;))という、日本海軍が使っていた艦艇塗粧色の中で最も明るいグレーを塗ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.車体と足回りの工作

 車内の塗装が終わりましたら、車体上下を接着します。車体の各面は、表面処理を兼ねてパテで念入りに修正しました。

 上下分割線のエッジは出来るだけシャープになるように、パテと紙やすりで丹念に整形していきます。キットは、車体上下のパーツの合いはあまり良くないので、手で強制的に押し曲げて合わせるようにし、隙間をパテで修正します。

 

 

 

 

 

 

 キットの履帯はそこそこ良いモールドになっていますが、惜しいことにホイールの三角状の孔が開いていません。面倒ですが、全てのホイールの孔を開けてやります。
 なお蛇足ですが、250シリーズ(250、252、253等)のホイールではこの孔は三角状ですが、251シリーズのホイールでは丸い孔となっています。修正は251シリーズの方が楽でしょう。

 

3.塗装後、完成へ

 遠目で見れば1/35となんら変わらないこの迫力 !! また全体がメタル製ですので、手に持ったときの重量感がなんとも言えずheavy & excellent !! 手軽に作るのにもってこいのスグレモノ。ぜひメタルでの工作をお勧めします。
 メタルは磨けば磨くほどピカピカになりますので、銀製品チックな雰囲気もありますね。

 車体上部に装備されたアンテナ格納箱は、この地味な車体の中でアクセントとなるアイテムですが、キットのパーツはメタル製のため袋の中で曲がってしまっています。そのためこのパーツは使わず、プラ板で自作します。それ以外に、車体前面の車間指示ポール(頭が白いピンのようなもの)を0.2mmφ真鍮線とパテで作ります。
 ハッチは車体の塗装をすべて終えてから、別途取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 塗装は以下の手順で行いました。

1)車体全体を
メタルプライマーで筆塗りそのままでは塗料が全く乗りませんので、プライマーは必須です)。
2)グンゼクレオスの『ジャーマングレー40』でエアブラシ。
ジャーマングレーはグラデーションを出すために、明度を3種類ほど違えて順次重ね塗装。
3)搭載備品(OVM)を筆塗り。
4)全体を軽くグンゼクレオスの『ダークアース22』でエアブラシして、汚れを表現。
5)足回りを中心に全体をタミヤエナメルの『デザートアース』でドライブラシ。
6)足回りを中心に全体を
パステルでドライブラシ。
7)グンゼクレオスのつや消しを軽く全体にエアブラシ。

 なおメタルの塗装の場合、塗装の前に
メタルプライマーで丹念に下地処理しておく必要があります。メタルプライマーを充分に塗った方があとの塗料の食いつきが良いので、スプレーで吹くのではなく、筆塗りで少し多めに塗っておいたほうが良いでしょう(多めに塗ってもモールドはつぶれません)。

 ということで、ようやく完成させました。完成した軽装甲偵察観測車(Sd.Kfz.253)は、下↓のボタンをクリックしてご覧下さい。 軽装甲弾薬運搬車(Sd.Kfz.252)も同じようなキット構成になっていて、作り方もほぼ同じです。


完成した1/76・軽装甲弾薬運搬車(Sd.Kfz.252)へ→ 
完成した1/76・軽装甲偵察観測車(Sd.Kfz.253)へ
→