W号F型(PzKpfwWausf.F Sd.Kfz.)第21装甲師団・アフリカ軍団仕様

 W号D、E型の装甲不足を補うために、F型では車体、車体上部、砲塔前面等の各部の装甲厚を30mmから50mmに増加させました。それに伴う重量増から、転輪の幅を拡げ履帯幅を40mmに変え、起動輪や誘導輪の形状と構造が変更されました。W号の形状はこのF型で基本的に確立され、以降細部の変更はあるものの、短砲身型の集大成となりました。

 W号戦車系列では、私はこの短砲身のF型が一番好きなんですが、さらにアフリカ軍団の塗装をしたものがイイですね。

 
F型は、1941年4月から1942年2月までに主にクルップ社にて合計470輌が生産されました。このF型のあとは、長砲身の7.5cmKwK40L/43戦車砲を搭載したF2型へと続きます。

 

 第21装甲師団(第5軽師団)では、師団独特のナンバリングや装備の装着方法が見られます。例えば砲塔側面全体の大きな三桁のナンバリング、車体前面の増加装甲用履帯、車体後部右側の予備転輪などなど。これらは、同じく北アフリカで活躍した第15装甲師団のナンバリングや装着の仕方とは大きく異なりますので、見分けることが容易です。
 今回のモデルでは、第21装甲師団の代表的特徴である、車体前面に装甲代わりに予備履帯や転輪を所狭しと積載した姿というモチーフを再現してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実際のアフリカ軍団仕様は、車体上面にこれでもかというぐらいに積まれた荷物の山が目につきます。これは、実戦における補給路のか細さと脆弱さを表すエピソードであり、毎回の移動や出撃で山のような荷物を積載することによって、ただでさえ過酷なアフリカの砂漠を走り回らなければならない戦車にとって、さらなる負荷の増加はシンドかったことでしょう。 そうはいっても、模型的にはあまり多く積むと機関室上部のルーバーのディテールが見えなくなったりしますので、今回もほどほどに載せています。
 なお積載物は、ポーランドMarS社の1/72パーツを使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  車体前部の増加装甲用予備履帯と搭載物のアップをお見せしましょう。またアフリカ軍団特有のディテールとして、車体左右に応急的に設けたラックと予備用ジェリカンも見逃すわけにはいきません。このラックは0.25mm厚のプラ板で作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 W号戦車砂漠を驀進中…のイメージで戦車長のフィギュアを乗せてみました。

 フィギュアはあまり得意ではない(というかあまり興味がない)ため、適当な塗りで済ませています。サングラスをかけた戦車長ですが、アフリカの戦線だからこれもアリなんでしょうね(^^;)。しかしMMSの1/76メタルフィギュアはこれぐらいしか適当なものがなく(大戦後期と西方戦役当時のものは出ていますが、バルバロッサの頃の良いフィギュアがありません)、もう少しバリエーションを多くして欲しいものです。