W号E型(PzKpfwWausf.E Sd.Kfz.161)第11装甲師団・バルバロッサ作戦時仕様

 W号E型はポーランド戦役での戦訓を生かして、D型よりさらに防御が強化され、37mm対戦車砲の攻撃に耐えうるように、車体下部前面の装甲は30mmから50mmに大幅アップされました。D型と並行生産されていたために、D型と多くの共通点を持っています。砲塔は全面的にデザインが改修され、V号G型以降の新型キューポラが流用されました。
 車体関連の主な改装点は、足回りの起動輪と転輪の形状変更、操縦手用クラッペをV号G、H型と同じタイプに換装、発煙筒ラックの装備(後期には装甲カバー付きに改良)、間隔標示灯の標準装備等です。
 砲塔に関しては全面改装され、特に後部のデザインはキューポラの出っ張りのない簡素なものに変わりました。それ以外に、新型キューポラの装備、ベンチレータの新設、信号弾発射用ハッチとベンチレーションハッチの廃止、V号E〜N型と同じハッチストッパーの採用、主砲細部のデザイン変更など多くの改良がなされています。

 D型と同じく多くが潜水戦車に改造され主に東部戦線に投入されましたが、本来の仕様を生かすことは少なく、結局通常戦車として使われています。また少ないながらも何台かが熱帯地仕様に改造され、そのうち約10輌が北アフリカに送られました。
 1940年9月から1941年4月までの間に
206輌が生産され、うち200輌は通常戦車、残り4輌は架橋戦車、2輌は実験車輌に改造されています。主にバルカン戦役、北アフリカ戦線、バルバロッサ作戦等に投入されました。

 

 今回のモチーフは、バルバロッサ作戦時の第11装甲師団。つまりあの白い幽霊のマークで有名な師団です。クライスト将軍の第1装甲軍を示す白い「K」のマークのついた大きな雑具箱は、第11装甲師団第15戦車連隊の独特の装備品で、非常に目立つため製作の上で良いポイントになります。
 黄色い円にたて棒のマークは第11装甲師団の師団マークで、白い幽霊のマークは師団のマスコットマークのようなものでしょう。これらのマークは車体前面と側面に描かれていたようです。場合によっては、大きな雑具箱にも白い幽霊マークが描かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 D型と同時進行で製作したのですが、MMSのホワイトメタルキットは金属と思えないほど扱いやすく、サクサクと作ることが出来ました。ヤスリを使っておおまかにバリ取りし、そのあとカッターで細かいところを修正すれば、ほぼ素組みでOKです。D型と同じくほとんどの搭載物(OVM)はすでにモールドされていますので、OVMに関して手を加えるところは 特にありません。それ以外に少し手を入れたところを、以下に挙げておきます。

・前後フェンダー部分の縁を出来るだけ薄くなるようにカッターで削り、縁のエッジを出すように修正。
・後輪のスポークとスポークの間がつながってモールドされているので、このスポークの間を削ってスポークらしく立体感を出す。
・車体後部のエンジンマフラーのノズル開口部を開口。
・アンテナを0.25mmφ真鍮線で置き換え。
・アンテナ格納函とアンテナ基部をプラ板で自作。
・75mmの短砲身とMG34の砲口を、それぞれピンバイスで開口。
・砲塔の乗降用手すりを0.2mmφ真鍮線で追加。
・砲塔の
ハッチストッパーをプラ棒で製作して取りつけ。
・OVMを追加。追加したのは、車体右側の予備履帯2個をレベルのパーツから。車体左側後部の工具箱とキャンバスの敷物をポーランドのMars社製OVMパーツ(レジン)から。
・車体後部に取りつけてある第11装甲師団特有の大きめの雑具箱を、プラ板にて自作。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上から見ると、W号戦車は砲塔が頭でっかちのように見えますが、下から見上げるとその重量感が良く出ていて重厚な雰囲気を感じさせます。まさに『ドイツ軍の軍馬』って趣きですね。