W号D型(PzKpfwWausf.D Sd.Kfz.161)第3装甲師団・バルバロッサ作戦時仕様

 W号戦車D型は248輌がクルップ社で生産され、232輌の通常型戦車(うち48輌が潜水戦車、30輌が熱帯地仕様戦車に改造)と16輌の架橋戦車として送り出されました。
 C型以前との主な違いは、D型は新型履帯を搭載し、型車体側面と後部の装甲が20mm装甲厚に強化され、主砲防循がC型までの内装式から外装式に変更されていることです。これらの大きな変更に伴い、細部のデザイン及び厚み等に細かい改良が多くみられます。砲塔後部に装着するゲペックカステンは、1941年3月から標準装備となりましたが、当作例ではあえてD型らしさを出すために付けていません。

 主な活躍の機会は西方戦役、バルカン作戦、北アフリカ戦線で、バルバロッサ作戦のころには次のE型、F型にW号戦車としての主力の座を譲ったようです。
 ドイツアフリカ軍団(DAK)のうち、1941年初頭最も早く北アフリカに派遣された第5軽師団には、熱帯地特別仕様(D型Tp)のW号D型が配属されました。有名なトリポリ上陸後の市内パレードの写真に、アフリカに派遣されたばかりで車体の色がパンツァーグレーのままのD型が写っています。

 

 MMSのホワイトメタルキットは、金属と思えないほど扱いやすく、ディテールの良さもあっておススメのキットです。まずヤスリを使っておおまかにバリ取りし、そのあとカッターで細かいところを修正すれば、ほぼ素組みでOKです。ほとんどの搭載物(OVM)はすでにモールドされていますので、OVMに関して手を加えるところは 特にありません。それ以外に少し手を入れたところを、以下に挙げておきます。

・前後フェンダー部分の縁を出来るだけ薄くなるようにカッターで削り、縁のエッジを出すように修正。
・後輪のスポークとスポークの間がつながってモールドされているので、このスポークの間を削ってスポークらしく立体感を出す。
・車体後部のエンジンマフラーのノズル開口部を開口。
・アンテナを0.25mmφ真鍮線で置き換え。
・アンテナ格納函とアンテナ基部をプラ板で自作。
・砲塔の乗降用手すりを0.2mmφ真鍮線で追加。
・75mmの短砲身とMG34の砲口を、それぞれピンバイスで開口。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上方から見ると、砲塔が少々頭でっかちなような気もしますね。手持ちのデカールの関係から、第3装甲師団の423号車にしてみました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみにジャンクパーツの中から1/76の戦車兵をチョイスし、肩を削ってキューポラにはまるようにして乗せてみました。この戦車兵もD型と同じくMMS製のホワイトメタルです。1/76では顔の表情のディテールが良くないので、あまりピンときませんね(単に私がフィギュア塗装を苦手にしているからかもしれませんが…(^^;))。

 

 

 

 

 

 

 

 

 1/76のスケールですと、左に置いた塗料ビンと比較してこのようなサイズになります。1/43のメタル・レジン製ミニカーと同じくらいです。手のひらに載る程度のかなり小さなサイズですから、場所を取らないコレクションとしては最適かもしれません。