V号G初期型(PzKpfwVausf.G Sd.Kfz.141)第21装甲師団・アフリカ軍団仕様

 正真正銘、これが私のミニAFV製作の第1作目です。今から6年前、子供達が小学生になったのをきっかけに、約20年ぶりにプラモデル作りに出戻りました。出戻ってからは、現在まで艦艇模型一筋にやってきたのですが、怖いもの知らずでついに他ジャンルにまで手を出してしまいました(^^;)。
 もともと30年近く前には、タミヤのMMを中心にAFVを作っていましたし(
タミヤMMの第1弾ドイツ戦車兵セットをリアルタイムで知るオジサン世代です(^^;)ゞ)、ドイツ軍の勇猛果敢な戦いぶりはパウル・カレルの本などを通じて知っていましたので、いつかはまた作ってみたいと思っていました。さすがに現在では、1/35の世界はあまりにも超絶技巧が必須になってしまい私にはとてもムリですし、なにより1/35ですと置き場所にすぐ困ります。プラモデルに出戻る前に1/43のレジン・メタルカーキットや完成品を集めていたこともあって、1/72&1/76の手のひらサイズは、作るにも集めるにもピッタリだったわけです。

 さて、前置きはこれぐらいにしまして、V号G初期型キットの話を進めましょう。第1作目として製作したのは、
MiniscaleFactory(日)の1/76キットです。店頭で箱の中身を一見して、そのモールドの良さに驚きました。特に履帯のセンターガイドが穴開きになっていたり、砲塔の手すりやハッチストッパーが一発抜きされていることに、非常に衝撃を受けたのです。1/43のレジン・メタルカーでMAKE-UPのsuperiorシリーズやTAMEO、AMRなどの超絶キットを見慣れてきた少々小うるさい私にも、このキットは速攻で買う気にさせてくれました。
 なお、2003年6月現在、MiniscaleFactoryは1/76から1/72にスケール変えをやっているらしく、また金型の関係で
1/76製品は全て絶版になっています。私が同社の存在を知ったのは、2002年3月のことでした。東京都内の有名ショップ回りをして、遅まきながらキットを買い集めようと思ったのですが後の祭り(^^;)。某ショップで、最後の1箱のV号G型とV突B型をようやく買えたのが、せめてもの慰みでした。この超絶技巧のキットがもう手に入らないとは…。非常に残念ですが、同社のこれからの1/72展開に期待を繋ぐしかないでしょうね。

 第1作ということもあって、アンテナを真鍮線でつけた以外は、
ストレートに素組みです。このときは、通気口グリルに金網すら張っていません。製作上の注意点としては、熱硬化性樹脂の履帯を熱しながら曲げて転輪に沿わせるのですが、少々慣れとテクニックが必要かもしれません。また付属デカールの品質がイマイチで、糊と強度が弱くて水の中でバラバラになってしまいましたので、注意して下さい。
 キットは、G初期型でアフリカ仕様というマニアックな限定仕様となっていますので、他のG初期型とかG後期型(増加装甲板つき)への改造は難しいでしょう。もちろん出来ないことはないでしょうが、繊細なモールドを壊しかねませんので、ここは素直にキットの指定仕様で作ることをお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 


 V号戦車の3.7cm砲が敵戦車に対してほとんど役に立たないという、対ポーランド戦やフランス戦役での戦訓を生かして、1940年7月からG型に5cm砲が搭載されました。G型は開発当初から5cm砲を搭載する計画のもとに生産され(当初約50輌は5cm砲が間に合わず、あいかわらず3.7cm砲を一時的に搭載させられました)、F型からさらに防御力を高める改修を受けています。
 G型の生産は1941年までダイムラー・ベンツ、MAN、FAMO、MNHの各社によって行われ、
合計600輌が生産されました。

 G型には多くのバリエーションが存在し、G後期型の一部にはH初期型と区別のつかないものも多くあるようです。北アフリカ専用の熱帯地仕様(Trp)では、エンジンの冷却効果を高めるために機関室上面の点検ハッチに通気口が設けられ、その通気口をカバーするために
装甲カバーが着けられました。また機関室内部のエア・フィルター、オイルクーラー、冷却ファンなども熱帯地に適応するように特製のものとなっています。

 

 第21装甲師団(第5軽師団)独特の、砲塔側面全体の大きなナンバリング。キット付属のターレットナンバーのデカールは、水に漬けるとすぐにバラバラになってしまうので、扱いが大変です。実際にはターレットナンバーは手書きで、ところどころかすれて薄く細くなったりしていますので、バラバラになりやすいデカールをすくい上げて、そういう雰囲気になるように貼ってみました。

 また第21装甲師団のもう一つの特徴である、
車体前面に装甲代わりに予備履帯や転輪を所狭しと積載した姿を再現したかったのですが、ついうっかりと予備履帯をゴミといっしょに間違って捨ててしまい、再現不能になってしまいました(自爆笑)。MiniscaleFactoryの履帯はディテールがあまりにも繊細かつ素晴らしくて、他のメーカーのパーツからのコンバートは不可能です。
 下写真にありますように、砲塔手すりが一発抜きされ素晴らしいディテールとなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アフリカ軍団仕様では、車体上面にこれでもかというぐらいに積まれた荷物の山が目につきます。これは、実戦における補給路のか細さと脆弱さを表すエピソードであり、毎回の移動や出撃で山のような荷物を積載することによって、ただでさえ過酷なアフリカの砂漠を走り回らなければならない戦車にとって、さらなる負荷の増加はシンドかったことでしょう。
 なお積載物は、ポーランドMarS社の1/72パーツを使いました。

 

 製作が終了して完成しますと、下写真にある1/43カーモデル用のアクリルケースに入れて保存するようにしています。模型の完成品にとって、最大の敵の1つは「埃」ですので、これへの対策を万全にしたいところです。
 作品はその下面にネジ穴を切って、アクリルケースのベースにネジで固定しています。