8輪重装甲偵察車(Sd.Kfz.231)アフリカ軍団仕様

 231や232は北アフリカでも多用されました。多くの写真に、222や263と同行して偵察を行う様子が記録されています。広大な砂漠の地は、砂埃によるエンジンへの悪影響が稼働率低下を頻繁に引き起こしたようで、エンジンハッチをあけて点検している写真が目につきます。いずれにせよ、デリケートな231の機動性や軽快性を生かすには少々過酷な地勢であったようです。

 アフリカ軍団仕様ということで、ジャーマングレーを塗った上からイエローをランダムに吹きつけています。両方の色が適度に混じって、なんともイイ色具合になりました。
 SdKfz231の再現にあたりましては、ポーランドMarS社の1/72レジンキットを使用しました。詳細な製作記は、【8輪重装甲車(SdKfz233)第10装甲師団・チュニジア仕様製作記】の記述の一部を参照してください。→ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は1939年5月から、車体後部の排気スリットグリルに装甲カバーをつけるように仕様変更されたはずですが、MarSのキットはそのあたりを再現しておらず、スリットグリルがそのままむき出しの初期仕様になっています。まあ実際には、1942年になってもスリットグリルがそのままの写真も数多く見かけますので、実戦で使う場合こういう仕様変更はなかなか徹底されなかったのでしょう。
 模型的には、装甲板をつけてノッペリしてしまうよりも、スリットグリルがあった方が映えますね。

 これもバルケンクロイツ以外は、所属師団や車体番号等特にデカールをまだ貼っていません。師団や車体番号のデカールは、1/72&1/76の場合現在のところあまり良い品質のものがありません。品質の良いデカールが入手出来ましたら、そのうち貼ることにしましょう。なおバルケンクロイツは砂漠ということで、ジャーマングレーだったらお馴染みの白十字ではなく、白黒十字にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 装甲板を斜めに組み合わせ、複雑な多面体になった外観が、非常にユニークでドイツらしさを感じさせます。装甲は前面15mm側面8mm後面10mmと、当初ライフル弾や弾片防御程度の軽いレベルでしたが、1940年7月以降車体の前面に増加装甲を取りつけて脆弱な装甲を補強しました。
 また1941年以降、砲塔内に隊内無線機が装備され、それ用のロッドアンテナが砲塔左側に装着されることになりました。 このアンテナを再現するため、ステーをプラ板で、ロッド部分を0.25mmφ真鍮線で作っています。